|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
池広 一夫(いけひろ かずお、1929年10月25日 - )は、日本の映画監督。 == 来歴 == 東京府(現東京都)出身。父親は大映の重役で製作部長・大阪支社長・東京撮影所所長などを歴任した池広利夫。東京都立千歳中学校(のちの東京都立千歳高等学校)卒業。幼少時から撮影所の近くで育ったこともあり、立教大学経済学部在学中は「映画研究会」に属する。映画監督を志し、父親の反対を押し切り、レッドパージで加藤泰らを解雇した影響から臨時の助監督を募集していた大映京都撮影所の入社試験を受験。1950年10月付で同社に入社。同期には土井茂、黒田義之、井上昭らがいる。 助監督として吉村公三郎、溝口健二、市川崑、新藤兼人、斎藤寅次郎らについた後、1960年12月に『薔薇大名』で監督デビュー。2作目の『天下あやつり組』は権力者を風刺する作品であったため、風刺を嫌い、また武州鉄道汚職事件の渦中でもあった大映社長永田雅一の怒りを買い、助監督に降格。 まもなくチーフ助監督(ノンクレジット)として『大菩薩峠』で撮影した那智滝を見た市川雷蔵に能力を高く評価され、雷蔵の主演作品『沓掛時次郎』には雷蔵直々に監督に指名された。この作品は新しいタイプの股旅映画として評価され監督復帰するも、市川崑のB班監督(『破戒』『雪之丞変化』)も平行して務めている。 1962年には、『座頭市物語』を監督することになっていたが、市川崑の希望で『破戒』のB班監督に就くことになり、降板している。 以降、勝新太郎主演『座頭市』シリーズや市川雷蔵主演『眠狂四郎』シリーズをはじめとしたプログラムピクチャーを数多く手がけ、大映時代劇の黄金期の一翼を担った。『眠狂四郎 女妖剣』(1964年、シリーズ第4作)において、眠狂四郎の円月殺法のシーンで初めてストロボ撮影を用い妖艶な演出を施し、以後象徴的に採り入れられた。 大映倒産後は、映像京都へ参加した。1971年、『片足のエース』で文部省青少年映画賞最優秀賞を受賞。1972年には東京映画で、再び股旅作品『無宿人御子神の丈吉』シリーズの三部作を撮った。以降、テレビドラマを数多く手がける傍ら、映画『化粧』を発表した。 その後、映像京都からも離れ、土曜ワイド劇場枠で放送されている『終着駅』シリーズの監督(作品によっては脚本も兼任)を担当した。自身のライフワークであると発言している。 池広は『沓掛時次郎』がなければその後の監督人生はなかったと述べ、監督に抜擢した雷蔵を恩人評している。 脚本家の石松愛弘は義弟。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「池広一夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|