|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 亀 : [かめ] 【名詞】 1. tortoise 2. turtle ・ 亀鑑 : [きかん] 【名詞】 1. pattern 2. paragon 3. mirror ・ 鑑 : [かがみ] 【名詞】 1. model 2. pattern
池田 亀鑑(いけだ きかん、明治29年〈1896年〉12月9日 - 昭和31年〈1956年〉12月19日)は、日本の国文学者。平安文学専攻。 == 人物 == *鳥取県日野郡福成村(現・日南町)に生まれる。 *鳥取師範学校、東京高等師範学校を経て、1922年、女子学習院助教授、同年、東京帝国大学本科入学資格試験合格、1926年、東京帝国大学国文科卒業、同副手。1934年、助教授、1955年、58歳でようやく東京大学教授となるが、翌年、「源氏物語大成」全8巻完結の直後に死去。 *兼任でも多くの大学に出講し、二松学舎専門学校教授、東京家政学院、帝国女子専門学校(のちの相模女子大学)、折口信夫に招かれて慶應義塾大学でも教鞭を執る(1936年〜)。早稲田大学、東洋大学、神奈川県女子師範学校、各講師。大正大学教授、日本女子専門学校(のちの昭和女子大学)教授、同日本文学科科長、立教大学大学院教授を務める。 *大正末から昭和の初期にかけて、義兄・岩下小葉が編集長を務めた実業之日本社に入社し、「少女の友」「日本少年」「婦人世界」等の雑誌に、池田芙蓉、青山桜洲、村岡筑水、北小路春房、闇野冥火、富士三郎、池村亀一の筆名で、少年少女小説を次々に発表していた時期もあった。代表作は冒険活劇「馬賊の唄」。 *古典文学の啓蒙にも積極的で、戦後、NHKラジオの古典文学講座で『枕草子』『源氏物語』を講じている。 *林真理子「本を読む女」新潮社、1990年(新潮文庫、1993年)には、著者の母親がモデルである主人公・万亀が、甲府から上京して進学した家政学院で、帝国大学教授でもある「池田先生の源氏物語の講義」に胸を時めかせるエピソードが描かれている。 *次男研二は東海大学開発工学部医用生体工学科の元教授。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「池田亀鑑」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|