|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
池田古墳(いけだこふん)は、兵庫県朝来市和田山町平野にある前方後円墳。兵庫県指定史跡に指定されている。 但馬地方では最大、兵庫県では第4位の規模の古墳で、5世紀初頭(古墳時代中期)の築造と推定される。 == 概要 == 兵庫県北部、和田山盆地北部の大倉部山東麓に位置する大型前方後円墳である。1907年(明治40年)頃の山陰本線敷設の際に墳丘の削平をうけ、また古墳域が宅地化し、さらに墳丘中央を国道9号線(和田山バイパス)が横断したため、旧状は大きく損なわれている。昭和30年代後半に初めて学術的に認識され、1971年(昭和46年)から現在まで十数度の調査が行われている。 墳形は前方後円形で、前方部を北東に向ける。墳丘は3段築成、墳丘長は約136メートルを測る。これは但馬地方で最大で、兵庫県内でも五色塚古墳(神戸市垂水区、194メートル)に次ぎ雲部車塚古墳(篠山市、158メートル)、壇場山古墳(姫路市、143メートル)と同等の規模になる。その墳形は市ノ山古墳(大阪府藤井寺市、允恭天皇陵)に類似する。墳丘表面は葺石で覆われ、埴輪列を持つほか、左右くびれ部には造出を有する。埴輪は、多数の円筒埴輪のほか水鳥形・家形・盾形・壺形・蓋形などの形象埴輪からなる。中でも水鳥形埴輪は23体を数え、古墳1基からの出土では全国で最多になる〔但馬の古代遺跡 > 池田古墳 (公益財団法人たんしん地域振興基金「但馬の百科事典」)。〕。墳丘周囲には盾形の周濠も巡らされており、以上のように埴輪・葺石・周濠を備えた古墳は但馬で池田古墳と船宮古墳(朝来市桑市)のみになる〔。 埋葬施設は不明。池田古墳の北西4キロメートルの高田地区など数ヶ所に長持形石棺の部材片が残るが、王墓に特有のこの長持形石棺が池田古墳に使用された可能性が指摘される(高田地区の石棺片は平野公民館に移転・展示)。 この池田古墳の築造時期は、墳形や出土埴輪から5世紀初頭と推定される。交通の要衝である和田山一帯はこの頃の但馬地方の王墓の分布地で、池田古墳近くの城ノ山古墳(初代王墓か)のほか、船宮古墳や茶すり山古墳(朝来市和田山町筒江)などの築造が知られる。 古墳域はかつて朝来市指定史跡に指定されたが、2013年(平成25年)に改めて兵庫県指定史跡に指定されている。 File:Ikeda Kofun (Asago) zenpoubu.JPG|北西方より前方部 File:Ikeda Kofun (Asago) kouenbu.JPG|北西方より後円部 ファイル:朝来市和田山町平野公民館 水鳥形埴輪 (複製).JPG|水鳥形埴輪(複製) ファイル:朝来市和田山町平野公民館 長持形石棺片.JPG|使用が推測される長持形石棺片 File:Jounoyama Kofun enkei.JPG|城ノ山古墳 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「池田古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|