|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government
池田 政恭(いけだ まさゆき、安永元年10月11日(1772年11月5日) - 文政10年7月30日(1827年9月20日))は、備中生坂藩の第5代(とされる)藩主。 公式には第4代藩主・池田政弼の四男とされたが、実際には岡山藩主池田治政が側室の柏尾氏(池田家家臣の娘)との間にもうけた庶出の長男である〔大森映子『お家相続 大名家の苦闘』(角川選書)p.72-85〕。正室は溝口直養の娘(梅岑院)。子は池田政範(長男)、池田長貞(次男)、池田政徳(三男)。官位は従五位下。山城守。幼名は鉄次郎、鉄三郎、永次郎、初之進。 「池田氏系譜」によると安永元年(1772年)10月11日、岡山において池田治政の長男として生まれた。治政の正室・米姫は当時懐妊中で、翌安永2年(1773年)に次男の斉政が生まれ、嫡男として幕府に届出がされた。安永4年(1775年)には三男の政芳が米姫の子として生まれ、届出されたが、政恭は公式には届出がなされないまま、国元の岡山で養育された〔。 池田政弼は初め、先代藩主で兄の政員の遺児・政良を自身の実子かつ嫡男として幕府に届け出ていたが、政良は早世したため、安永5年(1776年)に政弼が死去した際には、政弼の次男(公式には四男)の永次郎(池田政房、安永4年7月8日(1775年8月3日)生)が跡を継いだ。しかし、永次郎は翌安永6年(1777年)3月11日に江戸藩邸にて夭逝した。そこで年齢が近く、幕府にいまだ出生の届出がなかった池田宗家の庶子・鉄三郎が江戸へ呼び寄せられ、密かに身代わりに立てられて永次郎政房を名乗った〔。安永8年に通称を初之進、諱を政恭に改めたが、本来の政房の身代わりのため、幕府の公式記録では実際より3歳年少の安永4年生まれとされている。寛政2年(1790年)に将軍徳川家斉に初御目見し、従五位下山城守に叙任される。翌寛政3年(1791年)に岡山へ帰国する。 文政5年(1822年)11月21日、長男の政範に家督を譲って隠居し、文政10年(1827年)7月晦日に死去した。法号は大機院殿前城州刺使心源宗徹大居士。墓所は岡山県岡山市中区小橋町の国清寺。 == 関連項目 == *末期養子 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「池田政恭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|