翻訳と辞書
Words near each other
・ 池田茂 (野球)
・ 池田茂政
・ 池田茶臼山古墳
・ 池田草庵
・ 池田荘
・ 池田菁穂
・ 池田菊敏
・ 池田菊苗
・ 池田菊衛
・ 池田華菜
池田蕉園
・ 池田薫
・ 池田薫彰
・ 池田薬局 (鳥取県)
・ 池田藩
・ 池田行彦
・ 池田裕
・ 池田裕一
・ 池田裕子
・ 池田裕治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

池田蕉園 : ミニ英和和英辞書
池田蕉園[いけだ しょうえん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いけ]
 【名詞】 1. pond 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 

池田蕉園 : ウィキペディア日本語版
池田蕉園[いけだ しょうえん]
池田 蕉園(いけだ しょうえん、1886年5月13日 - 1917年12月1日)は、明治から大正にかけての女性浮世絵師日本画家。本名池田(旧姓榊原)百合子(あるいは由理子〔日本女性人名辞典 72ページ〕)。夫も日本画家の池田輝方
==生涯==

===出自===
1886年(明治19年)5月13日、東京神田雉子町に、榊原浩逸、綾子夫妻の長女として生まれる。下に一人の弟、三人の妹がいる〔大正ニュース事典 第3巻 20ページ。なお日本美術院百年史・第3巻上では4人姉妹の長女としている。〕。父浩逸は旧岸和田藩士であったが、慶應義塾福沢諭吉に学び、彼の勧めによりアメリカラトガース大学に留学して鉄道を研究、日本鉄道に勤務したのち、岩倉鉄道学校(現在の岩倉高等学校)の幹事となった人物。母綾子は実業家にして歌人でもあった間島冬道の娘で、和歌に優れていたほか、1876年(明治9年)ごろからは国沢新九郎の主宰する彰技堂画塾に入門、国沢のほか本多錦吉郎にも師事して洋画を学んだ経験を持つ。夫妻は鹿鳴館にも出入りしていた〔日本美術院百年史 3巻上・図版編 784ページ〕名士であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「池田蕉園」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.