翻訳と辞書
Words near each other
・ 汨羅江
・ 汨羅県
・ 汩
・ 汪
・ 汪キン
・ 汪中
・ 汪佳捷
・ 汪兆銘
・ 汪兆銘政府
・ 汪兆銘政権
汪兆銘政権の行政区分
・ 汪兆銘狙撃事件
・ 汪可盈
・ 汪啓淑
・ 汪大淵
・ 汪大渊
・ 汪大燮
・ 汪守珍
・ 汪寿華
・ 汪尹子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

汪兆銘政権の行政区分 : ミニ英和和英辞書
汪兆銘政権の行政区分[ひろしちょうめいせいけんのぎょうせいくぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょう]
  1. (num) sign 2. omen 3. indication 4. portent 5. 1,000,000,000,000 6. trillion (American) 7. billion (British) 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政権 : [せいけん]
 【名詞】 1. (political) administration 2. political power 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行政 : [ぎょうせい]
 【名詞】 1. administration 
行政区 : [ぎょうせいく]
 (n) administrative district
: [く]
 【名詞】 1. ward 2. district 3. section 
区分 : [くぶん]
  1. (n,vs) division 2. section 3. demarcation 4. partition 5. segmentation 6. subdivision 7. (traffic) lane 8. compartment 9. classification 10. sorting 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1

汪兆銘政権の行政区分 : ウィキペディア日本語版
汪兆銘政権の行政区分[ひろしちょうめいせいけんのぎょうせいくぶん]
本記事では、1940年民国29年)3月から1945年(民国34年)8月にかけて存在した汪兆銘政権汪兆銘南京政府)の行政区分を概説する。
1940年3月30日、汪兆銘は親日勢力を終結し南京市において中華民国国民政府の成立を宣言、蒋介石を中心とする国民政府との決別を図った。この後、日本の敗戦により政権が崩壊するまで、7省4市を管轄していた。
汪兆銘政権では省・県の二級制を採用、省を地方行政の最高組織と規定し国民政府と同様に、主席1名と委員9から11名の合議制を採用した。1941年(民国30年)1月にに対し宣戦布告したのちは戦時体制に移行し、同年1月20日には最高国防会議第2次会議において行政機構の一本化を進めることとし、合議制の廃止及び省長制度の施行を実施することで、行政における責任所在の明確化と効率化が図られた。また同年1月28日の最高国防会議第3次会議では秘書処及び民政庁が廃止され政務庁に業務統合、5月20日には清郷委員会が廃止されると各省には行政督察専員公署が設置された。
==省級行政機関==
1941年(民国30年)1月20日の省長設置意向、省公署には民政、財政、建築、教育、工務、地政、衛生局が設置された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「汪兆銘政権の行政区分」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.