|
【名詞】 1. clincher 2. winning technique 3. official winning technique (sumo) =========================== ・ 決 : [けつ] 【名詞】 1. decision 2. vote ・ 決まり : [きまり] 1. (n,adj-na) settlement 2. conclusion 3. regulation 4. rule 5. custom ・ 決まり手 : [きまりて] 【名詞】 1. clincher 2. winning technique 3. official winning technique (sumo) ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand
決まり手(きまりて)とは、勝敗が決した際の技のことである。 == 相撲 == 極まり手(きまりて)とも表記される。決まり手には技と非技(勇み足など自滅的なもの)があり、前者を「決まり手」、後者を「勝負結果」として区別する場合もある。また、髷を引っ張る、まわしの前袋が外れる(不浄負け)などの反則・禁手による決着もある。 相撲の技を言葉で表現しようとする試みは、戦国時代(16世紀後半)に始まるといわれる。『信長公記』に相撲の記事があり、その中で勝負の結果を決まり手も含めて表現したことが始まりとも伝えられる。この時代には土俵がなかったので、投げ・掛け・反り・捻りのいわゆる四十八手が言われていた(元禄年間(1688~1704年)に四十八手に分類されたとも伝わる)。18世紀に土俵が完成してから、寄り・押し系の決まり手もうまれた。 戦前までは、各種マスコミにより決まり手報道はばらばらであったため、1957年に日本相撲協会は決まり手70手と非技2つ(勇み足と腰くだけ)をきめ、場内放送で公式に流すことにした。また、日本相撲協会の星取表にも十両以上の決まり手を掲載するようになった。決まり手の決定は行司が担当し、決めにくい場合には決まり手係の親方が判断する。最初は十両以上の取組に限られていたが、現在はすべての取組に対して場内放送が行われる。ただし、星取表への掲載は十両以上である。場内放送のアナウンスでは「ただいまの決まり手は○○。○○で(力士の四股名)の勝ち」(上位5番を除く幕下以下は「○○で(力士の四股名)の勝ち」)となっている。反則・非技の場合は「先ほどの取り組みは(力士の四股名)に、(「○○をする反則」または非技の内容)がありましたので、(相手力士の四股名)の勝ちであります」とアナウンスされる。 2000年にそれまでの決まり手に技12手、非技3つが加えられ、現在は技は82手、非技は5つある。アマチュア相撲でも、大相撲にならって決まり手を決定している。 寄り切り、押し出し、叩き込みなどは頻繁に出現するが、反り技を中心に滅多に出現しない決まり手もいくつか存在する。珍しい決まり手が出たときには大いに報道される。なお、撞木反りのように1957年の70手制定以来出たことがないというものも存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「決まり手」の詳細全文を読む
=========================== 「 決まり手 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 決まり手 決まり手係 スポンサード リンク
|