|
沈 括(しん かつ、1030年 - 1094年)は、北宋時代中期の中国の政治家・学者。沈遘の従弟。字は存中。夢渓丈人と号する。 == 略伝 == 湖州(浙江省)の出身。仁宗嘉祐の進士。神宗の時に太子中允・検正中書刑房・提挙司天監などを歴任する。暦官としても業績を上げ、史館検討の職を兼任することになる。淮南に飢饉があった時に察訪使として派遣され、穀価を下げさせ、廃田を復興して水利を治める。集賢校理となり、浙江の水田を監察する。さらに太常丞・修起居注となり、大いに民政に努めた。知制誥・通進銀臺司に昇進し、河北西路察訪使となる。 遼の使者である蕭禧が来て、河東黄嵬(山西省代県)の地が遼の領土であることを主張した時、沈括は枢密院の古地図を調査し、長城が遼と宋の国境であることを主張、遼の要求を撤回させた。その功により、翰林学士権三司使を拝命した。王安石の新法には賛成の立場を採り、呉充が免役法(募役法)を批判した時には、不満を述べるのは(労役に関係のない)士大夫ばかりであるとこれに反論している〔東一夫『王安石事典』国書刊行会、1980年、P113〕。 集賢院学士となった後に宣州(安徽省)の知となり、龍圖閣待制知審官院に任命され、青州(山東省)の知となるが、赴任する前に延州(陝西省)に改められた。よく治績を上げ、名声が広く伝わったが、ある事件に連座して均州(湖北省)の団練副使に左遷された。 哲宗の元祐初年に秀州(浙江省)に渡り、光禄少卿となって南京に赴任する。後、潤州(江蘇省)に隠居して8年後に没する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沈括」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shen Kuo 」があります。 スポンサード リンク
|