翻訳と辞書 |
沈桂芬[しん けいふん]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 桂 : [けい, かつら] (n) (abbr) knight (shogi)
沈桂芬[しん けいふん]
沈 桂芬(しん けいふん、''Shen Guifen''、1818年 - 1881年)、字は経笙または小山。清末の官僚。 江蘇省呉県(現在の蘇州)出身。1847年、進士となり庶吉士に選ばれる。1863年、戸部左侍郎・山西巡撫代理となり、任地ではアヘン栽培を厳禁した。1867年に軍機大臣となり、1869年には総理各国事務衙門大臣となった。同期の進士に李鴻章・沈葆楨・郭嵩燾・馬新貽・何璟らがおり、相互に助け合って洋務運動を推進していった。沈桂芬は中央政府で洋務運動を推進した漢人の代表であった。梁啓超は「清朝で漢人が政権を掌握する嚆矢となった」と評している。沈桂芬はまた清廉なことでも知られていた。死後に文定の諡号を贈られた。 category:清朝の人物
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沈桂芬」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|