|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沖 : [おき] 【名詞】 1. open sea ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 与論 : [よろん] (n) public opinion ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 沖縄 : [おきなわ] 【名詞】 1. Okinawa (one of the Japanese Ryukyu islands) ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北部 : [ほくぶ] 【名詞】 1. north 2. northern part ・ 諸 : [しょ] 1. (pref) various 2. many 3. several ・ 諸方 : [しょほう] (n) every direction ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 方言 : [ほうげん] 【名詞】 1. dialect ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement
沖永良部与論沖縄北部諸方言(おきのえらぶよろんおきなわほくぶしょほうげん)は、琉球語(琉球方言)の内、沖縄諸島北部(沖縄島北部と伊江島・伊是名島・伊平屋島〔伊是名および伊平屋に関しては、琉球王府の直轄地であった関係で首里方言の影響も強い。〕・古宇利島・屋我地島・瀬底島・水納島・津堅島・久高島)、および鹿児島県奄美群島の与論島・沖永良部島で話される方言(言語)の総称である。喜界島南部の方言を含むこともある。沖縄中南部諸方言との境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。主に旧北山王国の領域で話される方言である。 大きく、沖永良部島方言、与論島方言、沖縄北部方言に分かれる。2009年2月19日にユネスコが消滅の危機にある言語と発表したが、その際にはKunigami language(国頭語)という呼称が使われた。沖縄北部方言だけを指して国頭方言(国頭語)と呼ぶこともある。 == 下位区分 == *沖永良部島方言 *沖永良部島北部方言--和泊町 *沖永良部島南部方言--知名町〔『岩波講座 日本語11方言』212頁。〕 *与論島方言 *沖縄北部方言 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沖永良部与論沖縄北部諸方言」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|