|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沖 : [おき] 【名詞】 1. open sea ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
沖浦 啓之(おきうら ひろゆき、1966年10月13日 - )は、日本のアニメーター、アニメ監督。大阪府交野市出身。妻は俳優・声優の武藤寿美。日本アニメーター・演出協会(JAniCA)会員、。 民俗学者の沖浦和光はおじにあたる。 == 経歴 == 幼少の頃から漫画やアニメの製作に熱中。1982年、当時好きだった『太陽の牙ダグラム』で突出した作画を披露していた作画スタジオアニメアールが大阪にあると知り、高校を休学して16歳でアニメアールに入社、谷口守泰に師事する。同時期に黄瀬和哉と逢坂浩司、Shuzilow.HAなどがいた。 1984年、『星銃士ビスマルク』で初作画監督、メカや破片の作画を多く担当する。最終話では絵コンテに不満を持ち、監督に修正を願い出ている。 アニメアール時代は、メカ(エフェクト)・アニメーターとして業界の内外に名を馳せるが、キャラクター描写にも早熟な才能を見せており、『星銃士ビスマルク』『蒼き流星SPTレイズナー』のアニメアール作画担当話数の原画マンのなかで、谷口守泰のキャラクター作画の特徴的な筆致を最も巧みに描き表していた。 『AKIRA』や『老人Z』などの原画を経て、フリーになる。1990年代後半からは、Production I.Gを中心に仕事を行う。2000年、『人狼 JIN-ROH』で初監督(第15回高崎映画祭若手監督グランプリ、第54回毎日映画コンクールアニメーション映画賞)。2013年、『ももへの手紙』で芸術選奨新人賞(メディア芸術部門)受賞。 大阪の出身だが、ルーツは広島の鞆の浦にあり、2012年公開の『ももへの手紙』製作の経緯は、ルーツである瀬戸内海を描きたいという思いからという〔ももへの手紙『キャスト&スタッフ8人に徹底取材 ... - ORICON STYLE 、WEBアニメスタイル | 『ももへの手紙』沖浦啓之監督インタビュー第1回 、『ももへの手紙』の沖浦監督へインタビュー! - ニュース - アニメイトTV 〕。 作画の特徴としては、目の内眼角を描くことが多く、苦手だという影を省いたりすることがある。作画の影響面ではなかむらたかし、金田伊功、兼森義則、稲野義信、結城信輝など周りや時代ごとの主流の絵の影響を受け自身の絵に取り入れていくことが多い。リアル系の絵柄と言われるが、デッサンを本格的に学んだことは無く、練習は模写程度だという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沖浦啓之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|