|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沖 : [おき] 【名詞】 1. open sea ・ 沖縄 : [おきなわ] 【名詞】 1. Okinawa (one of the Japanese Ryukyu islands) ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
沖縄のラーメン文化(おきなわのラーメンぶんか)では主に沖縄県、特に沖縄本島中南部の飲食店で出されるラーメン文化やラーメン事情について解説する。 後述するように2014年現在では、沖縄ラーメンを謳った店舗はあるものの、「沖縄ラーメン」の定義についても確立しておらず、また歴史としても浅いものである。 == 歴史 == 元来、沖縄の麺文化としては沖縄そばがある(これは日本そばで使われるそば粉ではなく、小麦粉やかん水を使うものである)〔。 そのためか、沖縄は長い間、独自のラーメン文化が存在しない「ラーメン空白地帯」とされた(独自のラーメン文化やご当地ラーメンがないという意味であり、ラーメン店が存在しなかったわけではない〔)。 以下は特記無き場合、沖縄本島、特に中南部について記す。 1966年には同県の製パン業者であるオキコが、インスタントラーメンとして『オキコラーメン』を発売。長年沖縄県で親しまれていたが、1998年に一度生産を終了してしまう〔沖縄名物、「オキコラーメン」って知ってる? - Excite Bit コネタ・2008年7月24日〕。 2000年に博多一風堂創業者の河原成美が、新横浜ラーメン博物館の「新・ご当地ラーメン創生計画」の一つとして「沖縄ラーメン」の開発を企画し、そのための店を運営する人物を募集。最終的に当時那覇市で居酒屋を経営していた金城良次が選ばれ、翌2001年に同博物館に『琉球新麺 通堂』を出店した(当初より1年間の限定出店の予定だった)。したがって「沖縄ラーメン」とは言いつつも、実際には沖縄以外の地域で生まれたものが元になっている〔沖縄にラーメン文化を!~琉球新麺・通堂 - 沖縄ライフスタイル・2009年12月1日〕。 2002年に金城は那覇市に戻り、『琉球新麺 通堂』を改めて開店(現在の同店小禄本店)。 2006年には『オキコラーメン』が、根強いファンの要望を受けて復活〔。ただし往年のスタイルそのままではなく、ミニラーメンとしての復刻となった。 2008年10月には沖縄県内の沖縄ラーメン店10店舗が合同で「らぁ★麺ふぇすた!!」と題したスタンプラリーを実施〔沖縄ラーメン店で「らぁ麺ふぇすた!」 - Okinawa BB Blog・2008年9月29日〕。同イベントはその後も継続して開催され、2011年の第2回には14店舗〔「らぁ★麺ふぇすた」開催へ-本島中南部の14店舗でラーメン・スタンプラリー - 那覇経済新聞・2011年1月31日〕、2013年の第3回には23店舗〔らぁ麺ふぇすた!! 23店共通スタンプラリー2013 - とくんちゅ・2013年5月18日〕が参加している。 2010年には沖縄のご当地ラーメンを根付かせることを目標として、県内の数店舗によるコラボチーム「琉球麺侍」が発足し、全国のラーメンイベントに精力的に参加している。2015年7月20日には、「琉球麺侍」が監修したカップ麺として『沖縄ちゅら塩らーめん』が東洋水産から発売されている。 2012年には沖縄のタウン情報誌『おきなわ倶楽部』が、同誌の別冊として『沖縄ラーメン大図鑑』を発行。以後、同誌では毎年『大図鑑』を刊行しており、恒例企画となっている〔沖縄ラーメン大図鑑 2014年版 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沖縄のラーメン文化」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|