翻訳と辞書
Words near each other
・ 沖縄地方
・ 沖縄型特定免税店制度
・ 沖縄基地
・ 沖縄基地隊
・ 沖縄外国語学校
・ 沖縄大和口
・ 沖縄大好き検定
・ 沖縄大学
・ 沖縄大学短期大学部
・ 沖縄大学院大学
沖縄大渇水
・ 沖縄女子短期大学
・ 沖縄女子短期大学附属高等学校
・ 沖縄子ども未来ゾーン
・ 沖縄学
・ 沖縄学習センター
・ 沖縄宇宙通信所
・ 沖縄密約
・ 沖縄密約事件
・ 沖縄小林流空手振興会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沖縄大渇水 : ミニ英和和英辞書
沖縄大渇水[おきなわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おき]
 【名詞】 1. open sea 
沖縄 : [おきなわ]
 【名詞】 1. Okinawa (one of the Japanese Ryukyu islands) 
: [なわ]
 【名詞】 1. rope 2. hemp 
: [かつ]
 (n) thirst
渇水 : [かっすい]
 【名詞】 1. water shortage 

沖縄大渇水 ( リダイレクト:昭和56-57年沖縄渇水 ) : ウィキペディア日本語版
昭和56-57年沖縄渇水[しょうわ56-57ねんおきなわかっすい]

昭和56-57年沖縄渇水(しょうわ56-57ねんおきなわかっすい)は、沖縄県1981年昭和56年)7月から翌1982年(昭和57年)6月まで続いた渇水である。降水量が平年の3分の2、河川水量は平年の3分の1にまで落ち込み326日間にわたって時間指定断水による給水制限が行われた。これは日本の都市上水道において最も長い給水制限日数である。
==経緯==
当時は沖縄返還から9年が経過し、経済成長と上水道の普及が進んでおり水需要が増加しつつあった。上水道の水源として沖縄県管理の3ダム(瑞慶山ダム天願ダム、金武ダム)と沖縄本島北部にある国(沖縄総合事務局)管理の福地ダムが使われていたが水不足が慢性化しており、毎年のように給水制限が繰り返されていた。特に1977年(昭和52年)には169日間の給水制限が行われている。このため福地ダムはかさ上げによるダム再開発事業が始められ、沖縄本島北部に新たに5つのダム(辺野喜ダム、羽地ダム、普久川ダム、漢那ダム、安波ダム)の建設が始められていた。
1981年(昭和56年)は梅雨時期の雨量が平年の半分以下しかなく、気温の上昇に伴って水の使用量が増加したため各ダムの貯水量が低下し続けた。6月末には県管理3ダムの貯水量合計が満水時の60%以下、福地ダムも80%以下となったため7月1日に沖縄県渇水対策本部会議が開催され7月11日以降沖縄本島において北部のごく一部を除くほぼ全域で20時から翌朝6時までの夜間断水が始まった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「昭和56-57年沖縄渇水」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.