|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沖 : [おき] 【名詞】 1. open sea ・ 沖縄 : [おきなわ] 【名詞】 1. Okinawa (one of the Japanese Ryukyu islands) ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee ・ 料理 : [りょうり] 1. (n,vs) cooking 2. cookery 3. cuisine ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
沖縄料理(おきなわ りょうり)は、沖縄県の郷土料理のこと。琉球料理(りゅうきゅう りょうり)とも呼ばれるが、この場合は琉球王朝時代の宮廷料理を指すことが多い。 == 概要 == 日本本土とは異なり、四季が比較的不明瞭な気候であるため、冷涼な気候に適した食材(品種)が栽培・入手しにくい一方、亜熱帯性の食材が多く見られる。使用される野菜類が本土とはやや異なり、消費量日本一の干し椎茸を除けばキノコ類の使用も少ない。また、亜熱帯に属するが香辛料はあまり使用されず、伝統的な味付けは塩、味噌、鰹節や昆布を多用する、日本料理の範疇に収まるものである。海に囲まれた多島の県であるが、魚料理があまり発達していないという特徴を持つ。 また、沖縄は、明治時代になるまで、日本本土の朝廷や武家政権の直接統治下になかった地域である。日本本土では、律令時代から江戸時代に至るまで、米に基く税収(租や年貢)を安定的に確保する関係上、肉食を禁止・制限する命令が何度も出されたことにより、米が貨幣にもなる神聖な作物として位置付けられる一方で、肉食が稲作農耕に害をもたらす穢れとされ、長らく禁忌とされてきた。しかし、沖縄は、米を税の中心として位置付ける日本本土の政権の統治下になく、肉食が穢れと見なされなかったために、家畜を肥育して食用とすることに抵抗のない食文化が存在していた。 琉球王朝時代には外交上の必要性から薩摩藩や交易範囲の中国・東南アジアなどの影響を受けた。特に中国からは医食同源の思想を受け、「クスイムン」(薬物・くすりもの:「薬になる食べ物」の意味)、「シンジムン」(煎じもの)と呼ばれる民間療法的な料理も多く伝えられている。〔沖縄県サイト: 沖縄の食文化 沖縄デジタルアーカイブ「Wonder沖縄」: 沖縄の食習慣は医食同源の心なり (全二ページ)〕。かつて王族や上級士族が居住した首里では洗練された宮廷料理が、また戦前までは男性の社交場でもあった辻遊郭では華やかな宴席料理が発達し、久米に定住した閩人の末裔は、中国由来の行事料理などを伝えた。 沖縄の伝統的な食文化には、地理的に近い薩摩料理や福建系の中華料理(台湾料理を含む)の影響が強いが、歴史的経緯により、食材の流通ルートや交易範囲が変化したことも大きく影響している。沖縄料理に欠かせない昆布は北海道など沖縄県以外が産地である(後述)など、その歴史は素材に至るまで複雑なものとなっている。また気候・流通的な理由により、保存性に優れた乾麺や麩、海藻といった乾物、塩漬けの豚肉などを用いた独自の料理が発達した。さらに、石灰岩質で稲作にはあまり適さない土地柄のため、戦前は上流階級以外は甘藷を主食とし、第二次世界大戦後しばらくは米軍の配給食に依存した食生活であったことも本土とは異なる点である。 明治以降は、本土の一般的な食文化にも影響を受け、沖縄そばなど明治時代以降に誕生した料理も現在では広く沖縄料理として認識されている。台湾が日本統治下に入ると出稼ぎ労働者として沖縄県民が台湾に渡り、台湾人も沖縄に渡航して料理店を開くなど交流が深まり、沖縄の食文化も台湾料理の影響を受けた。また移民が奨励され、多くの県民がブラジルやアメリカ合衆国ハワイ州、フィリピンなどへと渡航したことで、これら地域の料理が紹介され定着している例もみられる。 戦後は米軍の軍政下に置かれ、アメリカから輸入された保存食のポークランチョンミートや各種の缶詰料理も定番化した(アメリカ併合後のハワイやフィリピン、朝鮮戦争後の韓国と類似する)。アメリカのハンバーガーチェーンの進出は本土より早く、県民はアメリカナイズされた食生活になじんでいった。また、戦前のイモ類を主食にする食習慣に代わって米や小麦の粉食を主食とする食生活に変わっていき、タコライスなどの沖縄独特の米料理もよく食べられるようになっていった。本土復帰後は本土の食品産業・外食産業の進出によって、他府県の食文化との差が少なくなる傾向にあるが、現在も県民の食生活には本土の和食とは異なる沖縄料理の伝統が健在で、米軍統治下のアメリカ文化の影響も色濃く残っている。 なお、本土では一般的に「東の豚肉、西の牛肉、九州の鶏肉」と1人あたり消費量をもとに肉食の嗜好が言われるが、沖縄県では豚肉の消費量が多く全国2位で、ベーコンや「その他の豚加工肉」(ランチョンミートなど)の消費量では全国1位である。なお、アメリカの軍政下に置かれていたにもかかわらず、パン・牛乳・チーズなどの消費量は少ない。 また、鰹節の消費量は日本一であり、2002年の総務省による統計では、1世帯当たりの消費量が全国平均で390グラムであるところ、沖縄では2778グラムにも達する。また2010年(平成22年度)~2012年(平成24年度)の政令指定都市における二人世帯の購入金額平均を金額ベースで見ても、全国平均で932円のところ那覇市は3332円と3倍以上、次点の静岡市の1571円と比較しても2倍以上である。 鰹節自体も日本本土で一般的に使用されているものとは異なり、黴付けを行っていないものであり、鰹節自体のサイズも関東向けのもので200グラム程度であるものに対して、沖縄向けは500グラムと、大きなもの。水分含有量自体も、通常17%~ 20%であるところに対し、沖縄向けのものは20%~ 22%と、若干高く、手触りも柔らかい。ものによっては25%~28%にも達すると言うが、それは相当に魚臭いものであるらしい〔*>なお伊藤 (2003) では、ある鰹節店の社長による、「沖縄では鰹節などはすぐ使い切るので、黴付けして保存性を高めることに意味が無いからではないか?」という仮説が紹介されているほか、「こっち(沖縄)じゃ黴付けした鰹節なんて見た事が無い」、「黴付けした鰹節を仕入れてはみたが10年間売れていない」などと言った証言も紹介されている。伊藤によれば沖縄の鰹節は一般的なものに比べて、相当に香りが強い物であるという。〕。なお、沖縄でも鰹節は作られているが、需要量の問題からか、市場に出回るものは沖縄向けに加工された鹿児島産のものが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沖縄料理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|