|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沖 : [おき] 【名詞】 1. open sea ・ 沖縄 : [おきなわ] 【名詞】 1. Okinawa (one of the Japanese Ryukyu islands) ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp ・ 警備 : [けいび] 1. (n,vs) defense 2. defence 3. guard 4. policing 5. security ・ 警備隊 : [けいびたい] 【名詞】 1. garrison 2. guards ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
沖縄連隊区(おきなわれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は沖縄警備隊区である。沖縄県全域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は沖縄連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に沖縄地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。 == 沿革 == 1886年(明治19年)12月1日、「警備隊条例」が公布され、まず対馬警備隊が設置され、順次、小笠原、佐渡、隠岐、大島、沖縄に警備隊を設けることとなった〔『陸軍軍戦備』22頁。〕。1888年(明治21年)5月14日に公布された「陸軍管区表」(明治21年勅令第32号)により、沖縄警備隊区が設置され第6師管第11旅管に属し、管轄区域は沖縄県全域となった。しかし、沖縄警備隊が1898年(明治31年)に設置されるまで警備隊区の業務は鹿児島大隊区、鹿児島連隊区が担った(「陸軍管区表」備考)。1896年(明治29年)4月1日、旅管が廃止され第6師管の所属となった〔陸軍管区表(明治29年3月16日勅令第24号)〕。 1898年4月1日、沖縄警備隊司令部は「沖縄警備隊司令部条例」(明治31年3月8日勅令第36号)により設置され、警備隊区の業務を担った。同年4月15日より司令部は沖縄県庁内で事務を開始した〔『官報』第4444号、明治31年4月27日。〕。1901年3月22日、司令部が那覇区字久茂地の新築庁舎に移転〔『官報』第5324号、明治34年4月6日。〕し、さらに同年12月28日、那覇区松下町に移転した〔『官報』第1630号、大正7年1月11日。〕。 1903年(明治36年)2月14日、再び旅管が採用され警備隊区は第6師管第11旅管に属した〔陸軍管区表(明治36年2月14日勅令第13号)〕。1917年7月17日、司令部が那覇区美栄橋町に移転〔『官報』第1495号、大正6年7月25日。〕。 1918年(大正7年)6月1日、沖縄警備隊が廃止(大正7年5月29日軍令陸第15号)され、同日、沖縄警備隊区を廃止し沖縄連隊区を設置し、第6師管第36旅管に属した。管轄区域は警備隊区と同様に沖縄県全域で、その廃止まで変更はなかった〔陸軍管区表(大正7年5月29日軍令陸第16号)〕。 日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され〔『陸軍軍戦備』101頁。〕、1925年5月1日に旅管は廃止となり引き続き第6師管に属した。 1940年(昭和15年)8月1日、沖縄連隊区は西部軍管区熊本師管に属することとなった〔陸軍管区表(昭和15年7月24日軍令陸第20号)〕。 1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた〔『陸軍軍戦備』480頁。〕。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、熊本師管は熊本師管区と改称された〔陸軍管区表(昭和20年2月9日軍令陸第2号)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沖縄連隊区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|