翻訳と辞書
Words near each other
・ 沢城利穂
・ 沢城千春
・ 沢城県
・ 沢大介
・ 沢太郎左衛門
・ 沢好摩
・ 沢孝子
・ 沢宏靱
・ 沢宗紀
・ 沢宣元
沢宣嘉
・ 沢宣種
・ 沢宥紀
・ 沢宮優
・ 沢宮有希
・ 沢宮英梨子
・ 沢宮菜穂
・ 沢家
・ 沢寿郎
・ 沢尻


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沢宣嘉 : ミニ英和和英辞書
沢宣嘉[さわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 

沢宣嘉 ( リダイレクト:澤宣嘉 ) : ウィキペディア日本語版
澤宣嘉[さわのぶよし]

澤 宣嘉(さわ のぶよし)は、幕末期の公卿明治政治家
== 生涯 ==
天保6年(1836年)、権中納言姉小路公遂の五男として生まれる。後に澤為量の娘・藤子と結婚し、その婿養子(継養子)となる(為量の実子宣種は、宣嘉の養嗣子となる)。安政5年(1858年)の日米修好通商条約締結の際は養父と共に勅許に反対して廷臣八十八卿列参事件に関わる。以後、朝廷内において尊皇攘夷派として活動した。
文久3年(1863年)に会津藩薩摩藩が結託して長州藩京都から追放された八月十八日の政変により朝廷から追放されて都落ちする(七卿落ち)。長州へ逃れた後は各地へ潜伏し、同年10月平野国臣らに擁立されて但馬国生野で挙兵するが(生野の変)、3日で破陣。田岡俊三郎小松藩士)、森源蔵関口泰次郎水戸藩士)、高橋甲太郎出石藩士)と脱出して、四国伊予国小松藩士らに匿われた。〔『生野義擧と其同志』p569-598〕。
『與州小松より』とした元治元年(1864年)2月14日付けの辞世の句を京都に送っている〔『生野義擧と其同志』p579-580〕。

元治元年(1864年)6月まで三木左三らに匿われる。
三条実美の命により〔『生野義擧と其同志』p702〕、高橋甲太郎、三木左三、三木虎之助(左三の子)、尾埼山人、三木源一郎、田岡俊三郎により6月12日、下関の白石正一郎宅に至り〔『生野義擧と其同志』p595、p696-698〕、再度長州に逃れる。
全員の渡航費用等については、小松藩士池原利三郎が工面した。
伊豫の國よりまた長門の國に到りけるをり赤馬關にやと(ど)りて〔『夢のなごり』p12〕

また、6月13日、白石正一郎が前田の台場に澤卿を見送り〔『生野義擧と其同志』p595〕
白石の歌
澤卿の返歌
甲子六年(1864年)六月十五日 田岡久恒(俊三郎)にわかるる時として二句が詠まれている。〔『夢のなごり』p13〕

慶応3年(1867年)の王政復古の後は、参与、九州鎮撫総督、長崎府知事などの要職を務め、明治2年(1869年)に外国官知事から外務卿になり、外交に携わる。
明治3年(1870年)、外務卿として各国公使に対して、条約改正について条約所定の交渉期日を待って商議を開始する旨を通告し、条約改正交渉の発端をつくった〔外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会 『日本外交史辞典』 山川出版社、1992年、「条約改正」の項。〕。
ロシア公使として着任する前に38歳の若さで病死した。このため、ロシア公使には急遽榎本武揚が着任することになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「澤宣嘉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.