翻訳と辞書
Words near each other
・ 沢渡真琴
・ 沢渡駅
・ 沢温
・ 沢潟節
・ 沢瀉
・ 沢瀉久孝
・ 沢瀉久敬
・ 沢瀉十種
・ 沢瀉屋
・ 沢瀉末
沢瀉紋
・ 沢為量
・ 沢田
・ 沢田あいり
・ 沢田かおり
・ 沢田としき
・ 沢田とろ
・ 沢田なつ
・ 沢田ひさ
・ 沢田ひろふみ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沢瀉紋 : ミニ英和和英辞書
沢瀉紋[もん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [もん]
 【名詞】 1. (family) crest 2. coat of arms 

沢瀉紋 : ウィキペディア日本語版
沢瀉紋[もん]

沢瀉紋(おもだかもん)とは、植物のオモダカ科の多年草であるオモダカを図案化した、日本の家紋の種類である。オモダカの表記については「澤瀉」のほかに「面高」とも表記される。葉の形状が、矢の鏃の形に似ていることから「勝軍草」(かちいくさぐさ)の別名もある。
== 歴史 ==
奈良時代から文様として使われ、しるしとして使われた例としては平安時代末期の仁安年間久我家牛車につけたことが『餝抄』にある。鎌倉時代ごろ成立の『平治物語』や『平家物語』、平家物語の異本に当たる『源平盛衰記』に、直垂に入れられた沢瀉文様についての記録がある。
家紋としては、『羽継原合戦記』に椎名氏の紋として記述がある。室町時代成立の『見聞諸家紋』では「簗田」として「三本沢瀉」の図が載る。簗田は簗田氏である。一方、簗田氏の紋は『関東幕注文』では「三本水葵」とあること、また、後世の簗田氏の使用紋から沼田頼輔は『日本紋章学』において見聞諸家紋の掲載図は誤りであるとの説を記述している〔沼田頼輔著『日本紋章学』明治書院 1926年 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー「日本紋章学」 〕。江戸時代の簗田氏は「丸に水葵」を使用している。
戦国末期では、冒頭で述べたように、葉の形が矢尻のようであったため武家に使用されるようになった。安芸国毛利氏では、毛利元就のときに勝戦草である沢瀉に勝虫である蜻蛉が止まったのを見て戦に勝ったことにちなみ沢瀉紋を使い始めたと伝える〔高澤等千鹿野茂監修『家紋の事典』東京堂出版 2008年〕。『寛政重修諸家譜』では「抱き沢瀉」(長門抱き沢瀉)とある。ほかに、豊臣秀次の陣旗に「矢尻沢瀉」がある様子が「諸将旌旗図屏風」(静岡市芹沢銈介美術館所蔵)に描かれている。江戸時代には幕臣においては100家以上の使用があり〔、大名家としては水野氏の使用が代表的であった。水野氏の水沢瀉は、水野氏が住んだ尾張国知多郡小川地方では、沢瀉が繁茂していたことに由来すると伝えられる〔加藤秀幸・楡井範正執筆 新人物往来社編『索引で自由に探せる家紋大図鑑』新人物往来社 1999年〕。天保の改革の一環として行われた印旛沼開墾政策に失敗し、罷免された幕府老中の水野忠邦を揶揄して「泥沼の 深き工夫も水の泡 根本が折れて 枯れる沢瀉」という狂歌も詠まれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沢瀉紋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.