翻訳と辞書
Words near each other
・ 沢田汐音
・ 沢田治男
・ 沢田治美
・ 沢田泉
・ 沢田泰司
・ 沢田洋史
・ 沢田洋太郎
・ 沢田浩
・ 沢田浩次郎
・ 沢田清
沢田源内
・ 沢田潤一
・ 沢田牛麿
・ 沢田猛
・ 沢田玉恵
・ 沢田珠里
・ 沢田瑞穂
・ 沢田由希
・ 沢田病院
・ 沢田痴陶人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沢田源内 : ミニ英和和英辞書
沢田源内[さわだ げんない]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 

沢田源内 : ウィキペディア日本語版
沢田源内[さわだ げんない]
沢田 源内(さわだ げんない、1619年 - 1688年〔滋賀県百科事典刊行会編 『滋賀県百科事典』大和書房、1984年〕)は、江戸時代前期の著述家。幼名を喜太郎。近江国雄琴村(現・滋賀県大津市雄琴地区周辺)の人。六角氏郷と同一人物とされる。一方、佐々木哲によると本名は「郷重(さとしげ)」で六角氏郷とは別人という。
==概要==
以下は『大系図評判遮中抄』〔源内の偽系譜行為を批判した建部賢明の著、『史籍雑纂』収録〕の経歴に拠る。
源内の父は元百姓で武蔵忍藩阿部忠秋の代官・沢田武兵衛(阿部家仕官前は喜右衛門)。母は和田勘兵衛娘。『重編応仁記』では父を同国堅田村の百姓・仁左衛門とする。
正保4年(1647年)、百姓だった源内の父・喜右衛門は忍藩主阿部忠秋家中の者の下司となり、沢田武兵衛と改名した。のち武兵衛は才覚を見出され出世し忍の代官手代となっている。
源内の出生は父が忍に移る前とされる。源内の容貌が優れていたため青蓮院門跡尊純法親王に小姓として出仕し書や詩文を学ぶ。しかし盗みを働き故郷に帰ることになったという。その後は山伏となり尊覚と号したが、還俗して源内と名乗り、東福門院和子家司天野長信大納言飛鳥井雅章など仕えたが長続きしなかったという。のち六角氏嫡流の佐々木(六角)義綱と称し仕官を図ったとされる。父の武兵衛はこれを知って源内を戒めたが、源内は忍を去り偽書の作成を広めた。このため武兵衛は源内と親子の縁を切ったといい、武兵衛の跡は源内の弟・権之丞が継いだ。
承応2年(1653年)、源内は佐々木義綱として常陸水戸藩に仕官を図るが、佐々木氏側から虚構として訴えられたため、仕官できず故郷に帰り、改名して氏綱と名乗ったという。
多くの偽系図や偽書が著作とされる。『江源武鑑』、『大系図』、『倭論語』、『足利治乱記』、『異本関ケ原軍記』、『金史別本』などである。「三河後風土記撰者考」『改正三河後風土記』(成島司直の著)においては、沢田源内氏郷が『三河後風土記』の撰者であると断定し、彼が『江源武鑑』・『武家系図』の著者だと言及している。また沢田は佐々木の嫡流と偽っているというも指摘している。
この偽系譜に関しては、六角氏側からも批判された。六角分家・建部氏の建部賢明は「大系図評判遮中抄」で、六角義治の末裔・佐々木定賢は「佐々木氏偽宗弁」〔「佐々木系図」『系図綜覧』上巻、名著刊行会、1974年に収録〕で、源内は六角嫡流を偽って佐々木六角氏の系譜に誤解を広めたと非難している〔なお建部賢明は旗本の佐々木高重を嫡流(義治の跡を継いだと伝える義治弟・高定の家系で、高定次男・高和の末裔)とする。佐々木定賢は自身の加賀藩士佐々木家が嫡流とする(高定の長男・高義の子孫で、高義は伯父義治の娘との間に定治があり、定治は祖父・義治の養子で嫡流を継いだとする)。なお『寛政譜』では佐々木六角氏は義治で切れており、六角義定の流れは庶流扱いである。〕。しかし源内の著作は広く利用されており、江戸時代の武士の系図に強い影響を与えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沢田源内」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.