翻訳と辞書
Words near each other
・ 河内渓谷 (別府市)
・ 河内湖
・ 河内湾
・ 河内源一郎
・ 河内源氏
・ 河内潤一
・ 河内狭山市
・ 河内狭山藩
・ 河内王
・ 河内王朝
河内王朝説
・ 河内王陵
・ 河内田代バイパス
・ 河内町
・ 河内町 (広島県)
・ 河内町 (曖昧さ回避)
・ 河内町 (栃木県)
・ 河内町 (熊本県)
・ 河内町コミュニティバス
・ 河内町河内


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

河内王朝説 : ミニ英和和英辞書
河内王朝説[かわちおうちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
河内 : [はのい, かわち]
 【名詞】 1. Hanoi 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
王朝 : [おうちょう]
 【名詞】 1. dynasty 
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

河内王朝説 ( リダイレクト:王朝交替説 ) : ウィキペディア日本語版
王朝交替説[おうちょうこうたいせつ]

王朝交替説(おうちょうこうたいせつ)は、日本の古墳時代に皇統の断続があり、複数の王朝の交替があったとする学説。
== 概要 ==
第二次世界大戦前まで支配的であった万世一系という概念に対する批判・懐疑から生まれたもので、1952年に水野祐が唱えた三王朝交替説がその最初のものでありかつ代表的なものである。ただし、それに先立つ昭和23年に江上波夫が発表した騎馬民族征服王朝説も広い意味で王朝交替説であり、崇神天皇を起点とする皇統に着目している点など水野祐の説が江上波夫の説の影響を受けていることを指摘する学者もいる。のち水野自身、自説をネオ狩猟騎馬民族説と呼んでいる。また、古代天皇の非実在論に基づいている点は津田左右吉の影響を受けており、九州国家の王であった仁徳天皇が畿内を征服して王朝を開いたという説は邪馬台国九州説の発展に他ならず、戦前の抑圧された古代史研究から開放された自由な発想により様々な説を自由に組み合わせてできた学説であるといえる。
水野の三王朝交替説はその後様々な研究者により補強あるいは批判がなされていくが、現在では万世一系を否定する学者でも水野の唱えるように全く異なる血統による劇的な王権の交替があったと考えるものは多くない。水野のいう「王朝」の拠点が時代により移動していることも政治の中心地が移動しただけで往々にして見られる例であり、必ずしも劇的な権力の交替とは結びつかないとされている。また、近年では、ある特定の血統が大王(天皇)位を独占的に継承する「王朝」が確立するのは継体・欽明朝以降のことで、それ以前は数代の大王が血縁関係にあっても「王朝」と呼べる形態になっていなかったとする見解が主流になっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「王朝交替説」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.