|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河原 : [かわら] 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 侃 : [かん] 【名詞】 1. strong 2. just 3. right 4. love of peace ・ 二 : [に] 1. (num) two
河原 侃二(かわら かんじ、1897年4月16日 - 没年不詳)は、日本の俳優であり〔キネマ旬報社, p.178.〕〔蒲田, p.29-30.〕〔''河原侃二''、''jlogos.com'', エア、2013年2月20日閲覧。〕〔''河原侃二''、日本映画データベース、2013年2月20日閲覧。〕〔''河原侃二''、日本映画情報システム、文化庁、2013年2月20日閲覧。〕〔''河原侃二''、映連データベース、日本映画製作者連盟、2013年2月20日閲覧。〕〔''河原侃二''、KINENOTE, 2013年2月20日閲覧。〕〔''河原侃二''、allcinema, 2013年2月20日閲覧。〕〔''河原侃二''、テレビドラマデータベース、2013年2月20日閲覧。〕〔''河原侃二''、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月20日閲覧。〕、詩人・編集者出身で写真家としても知られる〔〔ヴェス単作画の実技 、国立国会図書館、2013年2月20日閲覧。〕〔刊行会, p.275-277.〕。本名同じ〔〔〔。詩人としての筆名は河原 森月(かわら しんげつ)〔伊藤, p.42-50.〕。萩原朔太郎とともに詩誌『侏儒』を創刊し、新劇俳優としては「築地小劇場」「第二次芸術座」の設立に参加、写真の世界では「ヴェス単の名手」として知られる〔〔〔。 == 人物・来歴 == === 詩歌と絵画と新劇と === 1897年(明治30年)4月16日、兵庫県赤穂郡赤穂町(現在の同県赤穂市)に生まれる〔〔〔〔。 生後に東京に移り、東京府荏原郡品川町(現在の東京都品川区)の旧制・公立小学校品川学校(のちの品川区立品川小学校、現在の品川区立品川学園小学校)に入学、同校を卒業して、東京市芝区(現在の東京都港区)の旧制・正則中学校(現在の正則高等学校)に入学する〔〔。中途で同校から、旧制・群馬県立前橋中学校(現在の群馬県立前橋高等学校)に編入学して、のちに同校を卒業する〔〔。 同校在学中の1914年(大正3年)8月、萩原朔太郎を筆頭に参加した詩誌『侏儒』(こびと)を創刊、満17歳にして同誌の編集人となり、編集部を前橋市堀川町(現在の同市表町)の河原宅に置いた〔室生犀星未発表書翰二十一通 、藤田福夫、金沢大学、2013年2月20日閲覧。〕〔〔。同誌には、当時河原が深く交流し詩についての薫陶を受けた朔太郎のほか、北原白秋、山村暮鳥、前田夕暮、室生犀星、村田ゑん、尾山篤二郎、木下謙吉、北原放二らが参加しており、同県内における最初の本格的な詩誌として評価された〔〔〔〔丑木・宮崎, p.186.〕。同誌には、すでに絵画に興味があった河原による版画が掲載されている〔。同年9月に尾山篤二郎が創刊し、犀星、朔太郎、窪田空穂、白秋、暮鳥らが参加した詩誌『異端』には、河原の書いた短歌が掲載された〔。1918年(大正7年)には、河原が中心となって詩誌『天景』を前橋で創刊、萩原恭次郎らがこれに参加する〔萩原, p.493.〕。 その後、東京に戻り、本郷区春木町(現在の文京区本郷)に岡田三郎助が設立した本郷洋画研究所で洋画を学ぶ〔〔〔。画業は中途で放棄し、女子文壇社、次いで報知新聞社でそれぞれ記者を務めた〔〔〔。その後、新劇の世界に入って舞台俳優となり、青山杉作の主宰する「新劇団」、友田恭助・初代水谷八重子の「わかもの座」、村山実らによる「踏路社」(1917年 - 1920年)に参加した〔〔〔。奥野信太郎の指摘によれば、河原は、関東大震災前の時期に浅草公園六区で隆盛を極めた「浅草オペラ」の舞台に出演していたという〔藝能, p.48.〕。 1923年(大正12年)9月1日の震災を経験した後は、小山内薫・土方与志の「築地小劇場」(1924年 - 1930年)、水谷竹紫・初代水谷八重子が1924年(大正13年)に始めた「第二次芸術座」、井上正夫一座にそれぞれ参加した〔〔〔。とくに「築地小劇場」では、河原はその設立メンバーであり、友田恭助、東屋三郎、汐見洋、青山杉作ともに演技部に所属し、のちに新劇界の重鎮となっていく千田是也、山本安英、田村秋子、丸山定夫らは当時はまだ研修生であった〔彼岸の築地小劇場 大正デモクラシーから十五年戦争にいたる新劇運動 、照井日出喜、北見工業大学、2013年2月26日閲覧。〕。同年7月12日に同劇場が上演したカレル・チャペック作の『人造人間』にも出演した〔田中, p.204-208.〕。「第二次芸術座」による小寺融吉作、水谷八重子主演の『真間の手古奈』には赤丸役で出演している〔。水谷の回想によれば、このときの同座の陣容は、水谷や河原のほか、田辺若男、金平軍之助、浅野進治郎、山岸静江(のちの河原崎しづ江)で、外部からの客演はなかったという〔水谷, p.31.〕。同年5月、芸術座の『軍人礼讃』で河原が演じたペトコフは、岸田國士に「至極愉快な人物になつてゐる」と評価された〔芸術座の『軍人礼讃』 、岸田國士、青空文庫、2013年2月26日閲覧。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河原侃二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|