|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
河合 浩蔵(かわい こうぞう、安政3年1月24日(1856年2月29日)- 1934年(昭和9年)10月6日)は主に明治・大正期に活躍した建築家。 == 略歴 == 江戸・本所(東京都墨田区)で幕臣の子として生まれた。工部大学校造家学科でジョサイア・コンドルに建築を学び、1882年(明治15年)卒業(4期生)、工部省に入る。官庁集中計画に関わり、議院建築の研究のため妻木頼黄、渡辺譲らとともにドイツに留学する。帰国後、司法省技師となり、司法省庁舎(エンデ・ベックマン事務所設計)の建設に従事した。 1897年退官、神戸地方裁判所の設計委嘱を機に神戸市に移住し、1905年に河合建築事務所を開設。関西建築界では長老的な存在であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河合浩蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|