|
【名詞】 1. river water 2. stream =========================== ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河水 : [かすい] 【名詞】 1. river water 2. stream
黄河(こうが)とは、中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。全長約5,464kmで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長く、アジアでは長江とエニセイ川に次いで3位、世界では6番目の長さである。なお、河という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指す。これに対し、「江」と書いたときは長江を指す。現在の中国文明の直接の母体である黄河文明を育んだ川であり、中国史上において長江と並び巨大な存在感を持つ河川である。 == 地理 == === 上流 === 黄河流域は地理的にはいくつかに大きく区分できる。チベット高原、黄土高原、オルドス・ループ、華北平原である。黄河は玉樹チベット族自治州の東端に近い青海省バヤンカラ山脈に源流があり、7つの省と2つの自治区を縫って流れる。バヤンカラ山脈に端を発した黄河は、チベット高原の中を大きく蛇行しながら北へと流れ、青海省の西部で黄土高原の中に入る。甘粛省に入ると甘粛三峡と呼ばれる劉家峡・塩鍋峡・八盤峡を流れる。劉家峡から八盤峡までは70㎞ほどしかないが、この3つの峡谷にはそれぞれ劉家峡水力発電所(1969年完成)・塩鍋峡水力発電所(1962年完成)・八盤峡水力発電所(1980年完成)があり、発電および周辺地域の灌漑に利用されている〔「大河失調 直面する環境リスク」(叢書 中国的問題群9)p21 上田信 岩波書店 2009年8月4日第1刷〕。 この地域までは黄河は基本的に深い谷をなしながら流れ、灌漑などに水を利用することも中華人民共和国成立まではほぼ行われてこなかったが、この3つの峡谷を抜けたところで黄河は初めて開けた土地へと流れ込む。蘭州盆地である。蘭州盆地の中心都市である蘭州市は黄河で最も上流に位置する大都市であり、黄河の渡河地点から発達した都市で、人口は300万人以上に上り、中国北西部の中心都市である。蘭州から北へと向きを変えた黄河が市を抜けてしばらくするとふたたび切り立った崖に周囲を囲まれ、寧夏に入ると青銅峡と呼ばれる渓谷へと流れ込む。この渓谷にもダムが建設され、寧夏の豊かな農業生産を支えている。 青銅峡を抜けると、黄河は寧夏の広大な盆地へと流れこむ。銀川平原(寧夏平原ともいう)は黄河のほとりに広がる広いオアシスであり、「天下黄河富寧夏」(天下の黄河が寧夏を富ます)という言葉通り古くからその肥沃さと水の豊富さで知られ、「塞上の江南」とも呼ばれる。西夏王朝もこの銀川市に本拠地を置いた。この地域は回族が比較的多く、寧夏回族自治区を形成している。銀川平原は農業生産力が高いため、近年では人口圧の高まっている寧夏南部の黄土高原地帯から銀川平原への生態移民が行われている〔「世界地誌シリーズ2 中国」p41 上野和彦編 朝倉書店 2011年7月20日初版第1刷〕。この高い農業生産力を支えているのは豊富な黄河の水である。この地域は黄河からの直接の引水が可能であり、青銅峡灌区と呼ばれる一大灌漑地域となっている。この地域での灌漑用水は、使用後再び黄河へと戻される。 銀川平原を抜けると、黄河はオルドス高原の中をなおも北上したのち、内モンゴル自治区のバヤンノール市で東へと向きを変え、包頭市の先で今度は南へと向きを変える。この地域は河套と呼ばれ、屈曲部北端の平原は河套平原と呼ばれている。この河套平原も黄河からの直接引水が可能であり、バヤンノール市に築かれた三盛公ダムから灌漑用水が供給され、河套灌区と呼ばれる一大灌漑地域となっている。この地域ではコムギやトウモロコシが主に栽培される。河套灌区での灌漑用水は黄河へと戻されず、烏梁素海という湖へと流される。呼和浩特市の先、頭道拐で黄河は流路を南へと転ずるが、この頭道拐までが黄河の上流部とされる〔「黄河断流 中国巨大河川をめぐる水と環境問題」p44 福嶌義宏 昭和堂 2008年1月15日初版第1刷〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黄河」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yellow River 」があります。 スポンサード リンク
|