翻訳と辞書
Words near each other
・ 河端和哉
・ 河端恵美子
・ 河端朋之
・ 河端真一
・ 河端竜
・ 河端貞次
・ 河端龍
・ 河竹新七
・ 河竹新七 (2代目)
・ 河竹新七 (3代目)
河竹登志夫
・ 河竹繁俊
・ 河竹賞
・ 河竹黙阿弥
・ 河粉
・ 河精
・ 河系
・ 河純ひなみ
・ 河緯地
・ 河船


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

河竹登志夫 : ミニ英和和英辞書
河竹登志夫[かわたけ としお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 
: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 

河竹登志夫 : ウィキペディア日本語版
河竹登志夫[かわたけ としお]

河竹 登志夫(かわたけ としお、1924年12月7日 - 2013年5月6日)は日本の演劇学者。学位文学博士
== 人物 ==
本名は俊雄。演劇研究家・河竹繁俊の二男として東京に生れる。祖母(繁俊の養母)の糸女は幕末から明治にかけての歌舞伎狂言作者河竹黙阿弥の娘である。
成城高等学校東京大学理学部卒業、早稲田大学第一文学部演劇学科、同大学院を経てハーバード・エンチン研究所客員研究員として招かれた。1964年、早稲田大学教授を経て、現在名誉教授。1974年東京大学文学博士。「近代日本演劇とハムレット : ハムレット移入史の研究」。1990年、共立女子大学教授。ウィーン大学、北京日本学研究センターの客員教授。日本比較文学会会長、放送文化基金理事長、日本演劇学会会長、日本演劇協会会長などを歴任し、公益法人都民劇場理事長を務めた。
歌舞伎を西洋演劇との比較で論じる比較演劇が専門で歌舞伎の海外公演に同行し、観客の反応を調べたりした。
1968年、『比較演劇学』で芸術選奨新人賞、また1981年、黙阿弥没後の河竹家の歴史を描いた『作者の家』で読売文学賞毎日出版文化賞を受賞。1987年に紫綬褒章を受章し、1994年には国際交流基金賞を受賞。
1995年に勲三等旭日中綬章を受章。2000年には恩賜賞日本芸術院賞を受賞し、2001年に文化功労者に選出された。2010年5月には日本経済新聞にて『私の履歴書』を連載した。2003年に放送文化賞を贈られた。
2013年5月6日、東京都内の病院にて心不全のために死去〔演劇研究家、河竹登志夫さん死去 歌舞伎を世界に紹介 産経新聞 2013年5月7日閲覧〕。。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「河竹登志夫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.