|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
河越 重頼(かわごえ しげより)は、平安時代末期の武蔵国入間郡河越館の武将。新日吉社領河越荘の荘官。源頼朝の命令で源義経に娘(郷御前)を嫁がせた事から、源氏兄弟の対立に巻き込まれ、誅殺された人物である。 桓武平氏の流れを汲む秩父氏の一族。秩父党の総領家が代々受け継いできた「武蔵国留守所総検校職」にあり、武蔵国の軍事統率権を有する同国の最大勢力であった。妻は源頼朝の乳母・比企尼の次女(河越尼)で、源頼家の乳母。 == 生涯 == === 秩父党の嫡流 === 久寿2年(1155年)8月16日、大蔵合戦で祖父・秩父重隆が源義賢と共に源義平に討たれる。翌保元元年(1156年)7月、重頼は弟・師岡重経と共に保元の乱で源義朝の陣に従った。『保元物語』の白河殿に義朝が夜討する場面で、重頼・重経は「高家」として他の武士と区別して書かれている。 平治元年(1159年)12月、平治の乱で義朝が平清盛に敗れ、 永暦元年(1160年)3月、義朝の嫡男・源頼朝(14歳)は伊豆国に流罪となる。頼朝の乳母・比企尼は、武蔵国比企郡の代官となった夫の掃部允と共に京から領地へ下り、治承4年(1180年)の秋まで20年間頼朝に仕送りを続けた。比企氏の次女を娶った重頼は、同じく比企尼の婿である安達盛長・伊東祐清と共に頼朝を援助している。 永暦元年(1160年)、河越氏(能隆もしくは重頼)は、所領を後白河上皇に寄進し荘官となる。上皇はさらに京都の新日吉山王社へ寄進し、所領は新日吉社領河越荘と呼ばれるようになった。この年の武蔵国司は平知盛であり、『平家物語』「知章最期」の章段に書かれた一ノ谷の合戦場面で、重頼の嫡男・河越重房が知盛の逃がした名馬・井上黒(河越黒)を捕らえる逸話の縁が伺える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河越重頼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|