|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 油 : [あぶら] 【名詞】 1. oil ・ 殿 : [どの, との] 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
油殿古墳群(あぶらでんこふんぐん)は、千葉県長生郡長南町豊原に分布する古墳群である。千葉県指定史跡。 一宮川の支流・埴生川中流域北岸の独立丘陵上に所在し、前方後円墳2基、円墳2基から構成される。 1974年・75年に早稲田大学による調査が行われた。 == 古墳 == 1号墳は全長92m、後円部径55m・高さ9m、前方部幅26m・高さ3mを測る前方後円墳で、墳頂から底部穿孔の土師器壺が出土している〔大塚初重、小林三郎編『続日本古墳大辞典』東京堂出版、2002年、24-25頁。〕。また前方部前面に幅15mほどのテラス状の低い部分があり、ここが周溝(しゅうこう)であったと考えられる。直線距離で2kmの所にある能満寺古墳と系譜を同じくする4世紀末~5世紀初頭の首長墓と考えられ、外房地域地域最大の前方後円墳となっている。 2号墳は1号墳の東側に隣接する前方後円墳で、全長33m、後円部径23m・高さ2.5m、前方部幅8m・高さ1.5mを測る。墳丘形態から前期古墳の可能性が高い。 3号墳と4号墳は共に10m台の円墳で、2号に隣接している。 能満寺古墳同様に、高塚古墳がほとんど見られないこの地域においては、前期の大型の前方後円墳を含む重要な古墳群である〔油殿古墳群 - 千葉県〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「油殿古墳群」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|