翻訳と辞書
Words near each other
・ 油田駅
・ 油画
・ 油画技法材料研究室
・ 油症
・ 油皮
・ 油矢
・ 油砂
・ 油研工業
・ 油砥石
・ 油磨き
油神人
・ 油箪
・ 油粕
・ 油糖剤
・ 油糟
・ 油糧作物
・ 油糧種子
・ 油紙
・ 油細胞
・ 油絵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

油神人 : ミニ英和和英辞書
油神人[あぶら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あぶら]
 【名詞】 1. oil 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神人 : [しんじん, じにん]
 【名詞】 1. gods and men 2. godlike person
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

油神人 ( リダイレクト:油座 ) : ウィキペディア日本語版
油座[あぶらざ]
油座(あぶらざ)とは、照明に用いる燈油などのを製造・販売する商人たちによる
== 概要 ==
寺社は夜間に行う行事が多く、大量の燈油の需要があった。元々は封戸荘園からの納入物として油を徴収することで需要に見合う油を確保していたが、平安時代後期以降にそれが不足あるいは困難になると、油商人を支配下に入れて彼らに油を調達・献上させる見返りに、神人寄人などの資格を与えて原料仕入・製造・販売上の便宜や関銭免除など各種の特権を与えた。これが油座である。また、神社を本所とする油座に属し、神人の資格を有した油商人を油神人(あぶらじにん)と称した。
代表的なものに興福寺大乗院本所とした符坂油座奈良)・木村(こむら)油座天王寺)、筥崎八幡宮を本所とした博多油座などがあったが、最大のものとして知られていたのが、離宮八幡宮石清水八幡宮元社)を本所とした大山崎油座である。鎌倉時代には本所の力を背景に関銭免除の特権を得て、京都への進出や畿内周辺や西国において油の主原料である荏胡麻を大量に買い付けていたが、南北朝時代には室町幕府と結びついて京都での独占販売権を獲得した他、九州や大乗院系の油座が支配する大和国以外の西国各地における油の販売を独占し、他の油座や油商人を次々に傘下に収めていった。ところが、応仁の乱で大山崎が東軍の拠点とされたために戦場となり、室町幕府の権威も失墜したことから大山崎油座の地位も動揺する。戦国時代に入ると、戦国大名が自国の油商人を保護する政策を取り、新たに菜種油が登場したことで油座を取り巻く環境は決定的な変化を迎えた。
やがて、織豊政権によって油座は破棄され、大山崎油座も豊臣秀吉によって廃止された。やがて、江戸時代に入ると、菜種油を扱う商人が多かった大坂が油取引で圧倒的な地位を築くことになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「油座」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.