|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 政変 : [せいへん] 【名詞】 1. coup ・ 変 : [へん] 1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1
治承三年の政変(じしょうさんねんのせいへん)は治承3年(1179年)11月、平清盛が軍勢を率いて京都を制圧、後白河院政を停止した事件。治承三年のクーデターともいう。 == 概要 == === 前夜 === 治承元年(1177年)の鹿ケ谷の陰謀により後白河法皇と平清盛の関係は危機的状況となったが、この時は清盛も首謀者の藤原成親・西光の処刑と参加者の配流にとどめ、後白河自身の責任は問わなかった。後白河も表面は清盛との友好関係を修復することにつとめ、両者の対立は緩和されたかに見えた。 治承2年(1178年)11月、中宮・徳子が高倉天皇の第一皇子を出産する。清盛は皇子を皇太子にすることを後白河に迫り、12月9日、親王宣旨が下されて言仁(ときひと)と命名され、15日、立太子した。皇太子の後見人・東宮傅(とうぐうのふ)は左大臣・藤原経宗が任じられ、春宮坊は、春宮大夫・平宗盛、権大夫・花山院兼雅、亮・平重衡、権亮・平維盛など一門や親平氏公卿で固められた。皇太子周辺から院近臣は排除され、後白河は平氏に対して不満と警戒を強めることになる。言仁誕生直後に生まれた坊門殖子所生の高倉の第二皇子・守貞親王も平知盛が養育することになった(『山槐記』治承3年2月28日条)〔高倉の第二皇女・範子内親王は徳子の猶子となっている(『山槐記』治承2年6月17日条)。徳子は他にも後白河の第十一皇子・真禎を猶子とし(『山槐記』治承2年6月19日条)、後白河の第九皇子・道法法親王や高倉の第三皇女・潔子内親王についても身辺の世話をしていることが確認できる(『山槐記』治承3年4月16日条、4月23日条)。これらは徳子や一門の養育という形で、平氏が高倉の皇子女や後嗣と成り得る存在を監視下に置いたものと考えられる。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「治承三年の政変」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|