|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero
治無載(ちむさい、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。羌族の指導者の一人と見られる。『三国志』魏志「郭淮伝」に名がある。247年から約2年に亘り、魏に対する羌の反乱で指導者の一人となった。 == 事跡 == 247年、隴西・南安・金城・西平にいた羌族の長である餓何・焼戈・蛾遮塞・伐同は、結託して魏に反乱を起こし蜀漢の軍を招き入れようとした。このとき、涼州の蛮族の名家であった治無載もこれに呼応したため、反乱は大規模なものとなった。 魏はただちに反乱鎮圧のため軍を差し向けた。まず夏侯覇が為翅に駐屯し、続いて郭淮が軍を狄道まで進めた。郭淮は枹罕で賊を討つべきとする味方の意見を退けた上で、蜀の姜維が北上し夏侯覇を攻撃すると確信していたため、渢中に入って南に進み夏侯覇と合流した。予想通り姜維は為翅に出現したが、郭淮の軍が来たことを見て逃走した。このため俄何・焼戈は郭淮の軍に斬られ、治無載・蛾遮塞ら残存の1万の部落も降参することになった。 しかし翌年、治無載・蛾遮塞らは再び反乱を起こした。河関・白土の古城に駐屯し、河を根拠として抵抗の姿勢を見せた。しかし郭淮が上流から進行すると見せかけ、密かに下流へ回って白土城を占拠すると、治無載・蛾遮塞らは郭淮の攻撃を受け大敗したという。 このとき、治無載は武威を包囲していたが、西海郡に家族を置いていた。このため郭淮は軍を西海に進め、治無載の家族を捕虜にしようとした。治無載は西海に敗走して来ると郭淮と遭遇したため、一戦してこれを打ち破ろうとしたが、反対に破られて大敗し、そのまま蜀へ逃れ帰順することになった(蜀志「姜維伝」)。また蛾遮塞らの行方は不詳である。その後も、令居の蛮人や蜀はこれに乗じて兵を起こしたが、全て郭淮に退けられた。 なお、小説『三国志演義』には登場しない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「治無載」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|