|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
沼津機関区(ぬまづきかんく)は、かつて静岡県沼津市に存在した、日本国有鉄道(国鉄)の車両基地。沼津駅に隣接して設けられていた。 == 概要 == 東海道本線の横浜駅(現在の桜木町駅) - 熱田駅間の着工の際、箱根越え区間(現在の御殿場線の区間)の工事拠点として1886年(明治19年)12月1日に設置された。当初は沼津機関庫と名乗り、1936年(昭和11年)に沼津機関区と改称。東海道本線で使用された蒸気機関車、のちに電気機関車の一大基地となり、特急「燕」を牽引したC51形蒸気機関車などが配置され、このほか身延線用の電車や12系和式客車「いこい」も配置されていた。 国鉄最末期の1986年(昭和61年)の夏休み期間中には、創立100周年の一般公開イベントとして「Locomotive Fair in 沼津」が開催されたが〔、実際に100周年を迎える同年12月1日を待たずして、国鉄最後のダイヤ改正が行われた同年11月1日をもって機関車基地としての役目を終えた。配置されていた機関車や身延線用の電車、「いこい」は国鉄のほかの機関区へと移されていった。なお、「いこい」については名古屋車両区に転出し、その後も沼津に常駐していた。 廃止後、跡地では再開発が行われ「キラメッセぬまづ」などの施設が建設された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沼津機関区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|