|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake ・ 沼田 : [ぬまだ, ぬまた] (n) marshy rice field or paddy ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan ・ 計画 : [けいかく] 1. (n,vs) plan 2. project 3. schedule 4. scheme 5. program 6. programme ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke
沼田ダム計画(ぬまたダムけいかく)とは、一級河川・利根川本流に建設省関東地方建設局〔現在の国土交通省関東地方整備局。〕によって計画され、地元である群馬県沼田市の猛反対によって白紙撤回された日本最大の多目的ダム計画である。高さ 125 m のアーチ式コンクリートダムとして計画されていた。 ダム本体も高さ 100 m を超える大ダムであったが、沼田ダム計画が「巨大」と呼ばれる所以は貯水池の巨大さであった。完成していれば総貯水容量 8億 m³ と日本最大の人造湖が形成される。利根川の治水と赤城山・榛名山麓の大規模開拓計画に対する灌漑、東京都への水道供給、最大 130万 kWの揚水発電を目的としたが地元沼田市を始め群馬県、群馬県議会の反対により1972年(昭和47年)に中止された幻のダム計画である。 == 沿革 == 1947年(昭和22年)関東地方を襲った雨台風・カスリーン台風は利根川水系にかつてない大水害をもたらした。埼玉県北埼玉郡大利根町(現在の加須市)付近で堤防決壊した利根川の水は、江戸川堤防を沿う形で南下。現在の幸手市・久喜市・春日部市等を 2 m 以上浸水させ、遂には東京都へ侵入。葛飾区・江戸川区・江東区・墨田区といった下町一帯を水没させ、大きな被害を与えた。 この未曾有の被害に対し政府は、旧内務省が1941年(昭和16年)に策定した「利根川改修増補計画」の大幅修正に迫られた。全国的な水害の頻発が戦後困窮している日本経済に莫大な打撃を与える事から経済安定本部は水害を防ぎ経済への打撃を回避するため、諮問機関である治水調査会において新しい治水計画の立案を求めた。これに応じて治水調査会は、全国の主要な大河川10水系を対象に多目的ダムを用いた総合的な治水対策を柱とした「河川改訂改修計画案」を1949年(昭和24年)に発表した〔『日本の多目的ダム 直轄編 1990年版』p.61〕。これ以降北上川・木曽川・淀川・吉野川・筑後川などで一斉に多目的ダム計画・建設が進められた。 利根川も当然対象となったが、既に建設省によって利根川上流部において数地点でダム建設のための予備調査が実施されていた。また、戦争により中断していた五十里ダム(男鹿川)の建設事業も再開されようとしていた。建設省は利根川の系統的な河川開発を推進するべく1949年に「利根川改訂改修計画」を策定したが、その中でダムによる洪水調節を本格的に盛り込み、結果利根川水系に7ヶ所、鬼怒川流域に2ヶ所のダムを建設する計画を発表した〔『利根川改訂改修計画』pp.2-3。〕。 これは堤防補強・新設や遊水池建設と並行して利根川本川と主要な支流にダムを建設する計画であり、矢木沢ダム・藤原ダム(利根川)、相俣ダム(赤谷川)、薗原ダム(片品川)、八ッ場ダム(吾妻川)、坂原ダム(神流川。下久保ダムの前身)、五十里ダム(男鹿川)、川俣ダム(鬼怒川)が計画された。そしてその根幹施設として計画されたのが「沼田ダム」である〔『河川総合開発調査実績概要』第一巻pp.47-56。〕。さらに1951年(昭和26年)の国土総合開発法制定により利根川水系は利根特定地域総合開発計画の対象地域に指定され、治水のみならず食糧不足解消のための灌漑整備および電力不足に対応するための電力開発が開発目的に加わり、ダム計画も変更を迫られた〔『河川総合開発調査実績概要』pp.17-35。〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沼田ダム計画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|