|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake ・ 沼田 : [ぬまだ, ぬまた] (n) marshy rice field or paddy ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
沼田国造(ぬたのくにのみやつこ)は、古代には、現在の広島県三原市の沼田川(ぬたがわ)周辺地域を支配していた。だが、律令制が徐々に及び、中世になると、この地域は西園寺家の荘園沼田荘(ぬたのしょう)となった。荘の下司は楽音寺縁起絵巻由来の在豪族の沼田氏(藤原倫実?)であった。その後、西園寺家は力を失い、戦国時代には土肥実平が地頭職となり、以降小早川氏の支配下に置かれたが、その間、飽速玉命から始まった沼田国造家である筑紫家は、現在の三原市沼田東町本市にある沼田神社(旧渟田宮)の社家として存続し戦後まで続いた。尚、明治12年の届出記録よるとこの他沼田東町片島にある小方島神社、沼田東町七宝にある七宝厳島神社、亀山神社他の沼田東にある全ての神社も祠官されていた。筑紫家所蔵の旧記によると「寛永2年(1625年)大宮司国造宮内太夫藤原直正書之」とある。筑紫家の墓地は沼田東町七宝の亀山などに残されている。最後の当主は神話学者の筑紫申真〔筑紫申真(つくし のぶざね、1920年 - 1973年)。『アマテラスの誕生 』(著者:筑紫申真、発行所:講談社、講談社学術文庫、2002年5月、ISBN 4061595458 ISBN 978-4061595453)などの著書がある。〕。なお、筑紫の読みは「つくし」であり、九州発祥の筑紫(ちくし)氏とは無関係である。 ただし、国造が列記される「国造本紀」(『先代旧事本紀』第10巻)を初めとして、史料に「沼田国造」の記載はない。「国造本紀」には、沼田川を含む安芸地域(のちの安芸国)全体で「阿岐国造」の記載がある。これに関して『三原市史』では、「国造本紀」が全国の国造を網羅したものでないとする説を基に、沼田川流域に国造があった可能性を指摘している〔『三原市史 第一巻 通史編一』pp.102-103。〕。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沼田国造」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|