翻訳と辞書
Words near each other
・ 沼田警察署 (群馬県)
・ 沼田通嗣
・ 沼田邦光
・ 沼田郡
・ 沼田郵便局
・ 沼田都市圏
・ 沼田鈴子
・ 沼田銀行
・ 沼田陸軍病院
・ 沼田靖子
沼田面松斎
・ 沼田順義
・ 沼田頼輔
・ 沼田顕泰
・ 沼田駅
・ 沼田駅 (北海道)
・ 沼田高校
・ 沼田高等学校
・ 沼田麝香
・ 沼矛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沼田面松斎 : ミニ英和和英辞書
沼田面松斎[ぬまだ, ぬまた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬま]
  1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake 
沼田 : [ぬまだ, ぬまた]
 (n) marshy rice field or paddy
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [めん]
  1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 

沼田面松斎 ( リダイレクト:沼田祐光 ) : ウィキペディア日本語版
沼田祐光[ぬまた すけみつ]

沼田 祐光(ぬまた すけみつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将津軽氏の家臣。沼田面松斎とも。
津軽為信軍師として活躍したといわれているが、明確な功績についての詳細はあまりわかっていない。
== 生涯 ==
沼田光兼宗兼?)の子として誕生したといわれる。
出自については諸説あり、主な説としては、上野沼田氏の一族にあたり源頼朝の時代より代々若狭国熊川を領有し、後に若狭武田氏に属したとされる。父は永禄年間に熊川城を築城したが、永禄12年(1569年)に武田氏の被官・松宮玄蕃允に攻められ、沼田一族は近江国へ退出したといわれる。
祐光は陸奥国戦国大名・津軽為信に仕えたが、それ以前の足跡は不明な点が多い。また、陰陽道易学天文学に通じており、これらを駆使した伝承(弘前城築城時の城地選定の際、土地の吉凶を占うなど)が伝わっている。中央政界とのパイプ役を担っていたとも伝わるが、現時点での資料においては経歴・実績などは不詳とせざるを得ない。
為信は当初500石を与えるとしたが、祐光はこれを辞退、子息(兵庫助)に与えるよう願い、祐光自身は隠居料100石を受けた。元亀2年(1571年)5月の石川城攻めや、天正3年(1575年)1月の大光寺城攻めに参加した。
慶長17年(1612年)12月、病死。
なお、孫の祐正(兵庫助の子)は500石で為信嫡男の信建付属の家臣となるが、信建の死後に知行を召し上げられ浪人した。〔信建・為信の死後に後継争いがあり、敗れた信建派は藩内で粛清されている。〕2代藩主・信枚の代になり、旧功をもって招き返され、祐光の隠居料100石にて再度召し抱えられた(その後150石に加増)。
青森県弘前市の誓願寺に、祐光以下、弘前藩士沼田氏代々の墓所が現存する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沼田祐光」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.