|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake ・ 沼田 : [ぬまだ, ぬまた] (n) marshy rice field or paddy ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
沼田 頼輔(ぬまた よりすけ(らいすけ)、慶応3年4月7日(1867年5月10日) - 昭和9年(1934年)11月27日)は、日本の紋章学者、歴史学者である。 ==概要== 相模国愛甲郡宮ヶ瀬村(現・神奈川県愛甲郡清川村)生まれ。 明治19年(1886年)、神奈川県師範学校高等師範科を卒業、県内の小学校長となり、明治23年(1890年)、沼田一兵衛の養子になり、理科大学簡易科第二部を修め、ついで歴史科、地理科、植物科などの教員免許を得た。 明治30年(1897年)、開成中学校教諭となり、そのかたわら文科大学史学科編纂係となり、明治34年(1901年)、鳥取県米子中学校教諭、明治39年(1906年)、西大寺高等女学校長を歴任、明治44年(1911年)、山内家史編纂所主任となった。 編纂所に初めて出勤したとき、山内侯爵から山内家がなぜ桐の家紋を用いているのかその理由を質問されて、即答することができなかったことに発憤し、それ以来、紋章の研究に専心し、大正14年(1925年)、「日本紋章学」を完成し、翌年、帝国学士院恩賜賞を受賞し、昭和5年(1930年)、文学博士。また考古学会副会長、人類学会および集古会の幹事であった。 著書に、「鰓髯長」、「吉備女優」、「日満の古代国交」など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沼田頼輔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|