翻訳と辞書
Words near each other
・ 泉井事件
・ 泉井純一
・ 泉京子
・ 泉亭万喜子
・ 泉亭萬喜子
・ 泉亮之
・ 泉仲遵
・ 泉企
・ 泉佐野IC
・ 泉佐野JCT
泉佐野ふるさと町屋館
・ 泉佐野インターチェンジ
・ 泉佐野ジャンクション
・ 泉佐野センタービル
・ 泉佐野北出入口
・ 泉佐野南出入口
・ 泉佐野市
・ 泉佐野市における部落差別撤廃とあらゆる差別をなくすことをめざす条例
・ 泉佐野市民オーケストラ
・ 泉佐野市民会館事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

泉佐野ふるさと町屋館 : ミニ英和和英辞書
泉佐野ふるさと町屋館[やかた, かん, たて, たち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

泉佐野ふるさと町屋館 ( リダイレクト:旧新川家住宅 ) : ウィキペディア日本語版
旧新川家住宅[きゅうにいがわけじゅうたく]

旧新川家住宅(きゅうにいがわけじゅうたく)は、大阪府泉佐野市にある伝統的建造物(町家)。もとは18世紀末から同地で醤油業を営んでいた新川家(にいがわけ)の住宅であり、泉佐野市の指定文化財となっている。
入母屋造本瓦葺の町家建築であるが、木割が太く豪壮な農家風の部分もある。現在は泉佐野の町場活性化の拠点施設「泉佐野ふるさと町屋館」として、各種地域イベントに活用されている。邸内には江戸・明治期の商いや生活の様子を伝える展示がされ、町屋の暮しぶりを間近に見ることができる。
== 建物の特色 ==
江戸時代中期にさの町場で流行した様式を各種取り入れており、当時の特徴を残している。(さの町場には約150軒程度の民家が、江戸時代からの伝統様式を残したまま現存している。)
屋根は入母屋造、本瓦葺で、途中に段差を設けて瓦を葺く、いわゆる錣葺(しころぶき)とする。内部は西側を土間、東側を居室部とするが、土間部を角屋(つのや)として前方に張り出し、全体としてはL字形の平面を呈する。
居室部の間取りは平入り系であるが、前述の角屋部分に正面入口を設けるため、妻側に入口があるように見える。居室部は6室からなるが、上手の座敷と仏間は明治時代初期の増築によるもので、当初の間取りは口の間・座敷・台所・納戸の食い違い四間取り(くいちがいよまどり)に復元できる。食い違い四間取りとは、泉南から紀北にかけての民家に多くみられる形式で、4室の間仕切りが田の字形にならず、口の間・座敷間の間仕切りと台所・納戸間の間仕切りが食い違うものである。これはより古い形式である「前座敷三間取り」(口の間と座敷が分化せず1室となるもの)から変化したものである。〔泉佐野市サイトの当住宅の説明では、「食い違い三間取り」から「整形四間取り」への移行過程に「食い違い四間取り」が生じたと説明しているが、建築史家の宮本長二郎は、より古い形式である「前座敷三間取り」(口の間と座敷が分化せず1室となるもの)から「食い違い三間取り」(台所が土間部へ張り出した形式)と「食い違い四間取り」が派生したとしている。(参照:宮本長二郎「民家と町並 近畿」『日本の美術』288号、至文堂、1990、pp.17 - 18)〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「旧新川家住宅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.