|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 横穴 : [よこあな] 【名詞】 1. cave 2. tunnel ・ 穴 : [けつ, あな] 【名詞】 1. (col) ass 2. arse 3. buttocks
泉崎横穴(いずみざきよこあな)は、福島県西白河郡泉崎村にある横穴式装飾古墳である。昭和8年(1933年)の県道拡張工事の際に発見された。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定されている。 == 概要 == 1933年(昭和8年)12月、県道工事中に発見され、翌年5月に、装飾のある古墳で珍しい例として国の史跡に指定された。 本横穴は泉崎横穴郡と七軒横穴郡中の一基である。本横穴発見以後、双葉町清戸迫横穴、南相馬市原町区(旧原町市)羽山装飾横穴からも狩猟を主題とする絵画が発見されている。〔辻秀人「泉崎横穴」 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版 1991年 38ページ〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「泉崎横穴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|