|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 皇女 : [ひめみこ, こうじょ] 【名詞】 1. imperial princess ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
泉皇女(いずみのひめみこ、生年不詳 - 天平6年2月8日(734年3月17日))は、奈良時代の皇族。天智天皇の皇女。母は天智天皇の後宮の女官である宮人(めしをみな)、色夫古娘(しこぶこのいらつめ)で、同母兄姉に大江皇女と川島皇子がいる。伊勢斎王。 大宝元年(701年)2月に斎宮に卜定される。翌2年(702年)1月17日、新しく設けられた斎宮頭(斎宮寮の長官)に、従五位下であった当麻真人橘が任命された。これ以降、斎宮頭には、従五位下に相当する位の官人が任命されることとなった。慶雲3年(706年)閏1月28日に泉皇女は伊勢へ下向する。同年の8月5日には、新たに田形皇女が斎宮に卜定され、泉皇女は退下した。霊亀元年(715年)1月11日に帰京後、三品に叙せられていた泉皇女は、封戸100戸を加増された。その後、時期は定かではないものの二品に叙せられた。天平6年(734年)2月8日に死去。 == 血縁 == *父:天智天皇 *母:色夫古娘(忍海造小竜の女) *同母兄姉:川島皇子 、大江皇女 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「泉皇女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|