|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 泊 : [とまり, はく] (n,suf) counter for nights of a stay ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書院 : [しょいん] 【名詞】 1. drawing room 2. study 3. publishing house 4. writing alcove
泊園書院(はくえんしょいん)は江戸時代後期の文政8年(1825年)、四国高松出身の藤沢東畡(1794-1864)によって大坂市中に開かれた漢学塾である。荻生徂徠の古文辞学を受けつぎ、経書や諸子、歴史、文学にわたる該博な知識をもっていた東畡により、幕末期、泊園書院は懐徳堂をしのぐ大坂最大の私塾として栄えた。 ==概要== 明治6年(1873年)、書院を再興した東畡の子の藤沢南岳(1842-1920)は高松藩滅亡の危機を救った功労者として、また当代随一の学匠として名声高く、その学徳を慕って全国から学生が集まった。明治26年には東京大学教授島田篁村から東京大学漢学科第二講座の主任教授就任を要請されるが、教育方針の違いからこれを固辞する。その著作はきわめて多数にのぼる。南岳はまた、大阪の「通天閣」や森下仁丹株式会社の「仁丹」、日本最初の民間幼稚園「愛珠幼稚園」、日本三大渓谷美の一つとされる四国小豆島の名勝「寒霞渓」の命名者でもあり、大阪・関西文化人のリーダー的存在であった。 南岳の長子藤沢黄鵠(1874-1924)、次子藤沢黄坡(1876-1948)も書院の活動をよく継承し、漢学振興と漢詩文普及のために尽くした。黄坡は戦後まもなく関西大学最初の名誉教授となった。また、黄坡義弟の石濱純太郎(1888-1968)は内藤湖南に師事し、黄坡と力を合わせて書院の講学にとりくんだ。石濱はのち関西大学教授となり、関西大学最初の文学博士号取得者となった。石濱が東洋の諸言語に精通し西夏文字研究の先駆者となったこと、富永仲基ら大阪文化の研究でも活躍したことはよく知られている。 江戸後期から明治・大正・昭和の戦前という激動期の中、泊園書院は政界・官界・実業界・教育界・ジャーナリズム・学術・文芸などの分野に有為の人材を輩出し、文化・教育の発展に多大な貢献を残した。 戦後、同書院の蔵書や書画、印章などが黄坡の子の藤澤桓夫と石濱純太郎により関西大学図書館に一括寄贈され、「泊園文庫」として収蔵された。泊園文庫は一万六千五百点余、二万数千冊にのぼる書籍を中心に、東畡以下、泊園院主の自筆稿本約六百二十点余、さらに印章百七十顆、多数の書画を含む一大コレクションである。まさに漢籍の宝庫であり、日本近世・近代における大阪文化の縮図となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「泊園書院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|