|
泔坏(ゆするつき)は、日本の平安時代以後にもちいられた、洗髪、調髪のための米のとぎ汁、白水(しろみず)をいれる容器。 白水は、性、冷たいもので、これを櫛につけて髪をけづると、人の血気を下げる効用があるとされた。「つき(坏)」は、まるみのある器。 ゆするつきは、蓋付きの茶碗を茶托のうえに置いたようなかたちである。木製で、漆塗りのうえに蒔絵をほどこす。また金銅もしくは銀で製し、毛彫りをほどこしたものもある。これを台に置いた。 台は、尻ともいわれ、周縁は2分高く、小文唐錦を敷き、5本の足があり、高さは7寸5分、金物を打ちつけ、5箇所で緒を総角(あげまき)に結び垂らし、足の下も環になっている。 ゆするつきと台を二階厨子(二階棚)のうえに置き、室内装飾とした。 『雅亮装束抄』の母屋廂の調度立る事の条に、二階を立てることを記し、「はしに泔坏を置く台あり、錦の表押したり、泔坏蓋あり、皆金なり」と、また童殿上のことの条に、「泔坏に水入れて、柳 に置きて具すべし」とある。 なお、男子の元服の際に髪を整えるための湯水を入れた泔坏を扱う役を「泔坏」と称した〔浜口誠至『在京大名細川京兆家の政治史的研究』思文閣出版、2014年、P96。〕。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゆする坏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|