|
(n) rules concerning application of laws =========================== ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 法例 : [ほうれい] (n) rules concerning application of laws ・ 例 : [れい] 【名詞】 1. instance 2. example 3. case 4. precedent 5. experience 6. custom 7. usage 8. parallel 9. illustration
法例(ほうれい)とは、一般には、法の適用に関する通則を指し、法律(明治31年法律第10号など)の題名や、一部の法律の冒頭部分の通則規定の部分の見出しとして用いられた。 なお、法律としての法例は、2006年(平成18年)に全部改正され、新たに法の適用に関する通則法(平成18年法律第78号)が公布・施行されている。→日本の法律の名称としての法例を参照。 後述のように、後者の用例における「法例」も、近年は通則に言い換えられている。 == 法例という用語 == === 中国の刑法における用法 === 穂積陳重によると、もともと「法例」という語は、晋において刑罰法規としての法律適用の例則という意味で用いた「法例律」(賈充が編纂した晋律20編における用法)という用語が始まりとされている(『晋書』の第30巻刑法志など)。その後は「名例律」という用語が代わって用いられるようになったため、中国の刑法においてこの用語を使うことはなくなったとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法例」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|