翻訳と辞書
Words near each other
・ 法制執務
・ 法制審議会
・ 法制局
・ 法制局長
・ 法制局長官
・ 法制度
・ 法制度整備支援
・ 法則
・ 法則の一覧
・ 法力
法助
・ 法助准后
・ 法務
・ 法務 (仏教)
・ 法務事務官
・ 法務事務所
・ 法務事務次官
・ 法務副大臣
・ 法務博士
・ 法務博士(専門職)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法助 : ミニ英和和英辞書
法助[ほうじょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [すけ]
 (n) assistance

法助 : ウィキペディア日本語版
法助[ほうじょ]
法助(ほうじょ、嘉禄3年閏3月5日1227年4月22日) - 弘安7年11月21日1284年12月29日))は、鎌倉時代中期の真言宗僧侶摂政左大臣九条道家の5男。母は太政大臣西園寺公経の娘綸子。非皇族で初めて仁和寺門跡となり、僧侶として初めて准后となる。
嘉禎4年6月23日1238年8月4日)に12歳で出家して京都仁和寺の道深法親王に学び、同年に東大寺戒壇院において満分戒を受ける。延応元年7月26日1239年8月26日)に一身阿闍梨の宣下を受け、翌27日に准后宣下を受ける。寛元元年11月28日1244年1月9日)、八大師御影を図し、翌年12月観音院において道深法親王より伝法潅頂を受ける。建長元年(1249年)、皇胤以外で初めて仁和寺第10世を継承して教説を講ずる。正嘉2年(1258年)門跡の地位を辞して性助入道親王に譲り、乙訓郡開田院に隠退。開田准后・開田御室と号す。文永元年(1264年)8月孔雀法を修す。弘安7年(1284年)58歳で示寂した。
後深草院二条の随筆『とはずがたり』に登場する「有明の月」のモデルは、性助入道親王もしくはこの法助ではないかと考えられている。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「法助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.