翻訳と辞書
Words near each other
・ 法華津本城
・ 法華津氏
・ 法華滅罪之寺
・ 法華神道
・ 法華経
・ 法華経寺
・ 法華経寺 (伊佐市)
・ 法華経寺 (曖昧さ回避)
・ 法華経寺 (那覇市)
・ 法華経権実論争
法華経義疏
・ 法華義疏
・ 法華講
・ 法華部 (大正蔵)
・ 法華院温泉
・ 法華験記
・ 法蓮
・ 法蓮寺
・ 法蓮寺 (品川区)
・ 法蓮寺 (塩竈市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法華経義疏 : ミニ英和和英辞書
法華経義疏[ほけきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法華経 : [ほけきょう]
 (n) the Lotus Sutra
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 

法華経義疏 ( リダイレクト:三経義疏 ) : ウィキペディア日本語版
三経義疏[さんぎょうぎしょ]

三経義疏』(さんぎょうぎしょ)は、聖徳太子によって著されたとされる『法華義疏』(伝 推古天皇23年(615年))・『勝鬘経義疏』(伝 推古天皇19年(611年))・『維摩経義疏』(伝 推古天皇21年(613年))の総称である。それぞれ『法華経』・『勝鬘経』・『維摩経』の三経の注釈書(義疏・注疏)である。
日本書紀に推古天皇14年(606年)聖徳太子が勝鬘経・法華経を講じたという記事があることもあり〔日本書紀 巻第二十二「秋七月、天皇請皇太子、令講勝鬘經。(中略)是歳、皇太子亦講法華經於岡本宮」。現代語訳: 秋七月、天皇は皇太子に請い、勝鬘經を講じるよう仰せになった。その年、皇太子はまた、法華經をも岡本宮で講じられた)〕、いずれも聖徳太子の著したものと信じられてきた。『法華義疏』のみ聖徳太子真筆の草稿とされるものが残存しているが、『勝鬘経義疏』・『維摩経義疏』に関しては後の時代の写本のみ伝えられている。
== 法華義疏 ==
『法華義疏』は伝承によれば推古天皇23年(615年)に作られた日本最古の書物となる。
一般に聖徳太子自筆とされている『法華義疏』の写本(紙本墨書、4巻)は、記録によれば天平勝宝4年(753年)までに行信が発見して法隆寺にもたらしたもので、長らく同寺に伝来したが、明治11年(1878年)、皇室に献上され御物となっている。
この写本は冒頭の表題と撰号(著者署名)を欠いており、第一巻の巻頭には別紙を継いで、ここに「法華義疏第一」の内題があり、その下に本文とは別筆で「これは大委国の上宮王による私集で、海外から渡来したものではない」(意訳)と書かれている。料紙については、本文は中国製の紙を使用し、貼紙は日本製の紙であるとの見方もある。本文の行間には書込み、訂正などが見られ、草稿本であることが明らかである。書風は六朝風であるといわれ、聖徳太子自筆の草稿本と考えられているが、異説もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三経義疏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.