翻訳と辞書
Words near each other
・ 法道寺
・ 法道寺 (堺市)
・ 法道寺 (横須賀市)
・ 法道寺 (野田市)
・ 法道院
・ 法適用通則法
・ 法量
・ 法量 (十和田市)
・ 法量のイチョウ
・ 法量神社
法金剛院
・ 法鏡寺廃寺
・ 法鏡寺廃寺跡
・ 法門
・ 法門寺
・ 法院
・ 法院 (満州国)
・ 法隆寺
・ 法隆寺 (曖昧さ回避)
・ 法隆寺の仏像


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法金剛院 : ミニ英和和英辞書
法金剛院[ほうこんごういん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金剛 : [こんごう]
 【名詞】 1. (1) vajra (indestructible substance) 2. diamond 3. adamantine 4. (2) thunderbolt 5. Indra's weapon 6. Buddhist symbol of the indestructible truth

法金剛院 : ウィキペディア日本語版
法金剛院[ほうこんごういん]

法金剛院(ほうこんごういん)は、京都市右京区花園にある律宗寺院である。山号を五位山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は待賢門院とされる。境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工とされており、国の特別名勝に指定されている。
==歴史==
法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘(ならびがおか)の東麓にある。付近には妙心寺仁和寺などの著名寺院や史跡も多い。
この地には平安初期の貴族・清原夏野782年 - 837年)の山荘があり、夏野の死後、山荘を寺に改めたものが当寺の前身であるという。20年ほど後の天安2年(858年)、文徳天皇の発願で伽藍を建立し、天安寺と称した。その後、寺運は衰えたようだが、3世紀ほど経た平安末期の大治5年(1130年)、待賢門院(1101年 - 1145年)により再興された。
待賢門院は藤原氏の出身で、鳥羽天皇中宮であり、崇徳天皇後白河天皇の母である。最盛期の法金剛院には九体阿弥陀堂、丈六阿弥陀堂、待賢門院の御所などが立ち並んでいたというが、度重なる災害により、壮観だった当時の面影はない。なお、平安末期の浄土式庭園の遺構が1968年に発掘・復元されている。現存する阿弥陀如来像は像高2.2メートルを超える大作で、丈六阿弥陀堂の本尊と推定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「法金剛院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.