翻訳と辞書
Words near each other
・ 法隆寺の仏像
・ 法隆寺インターチェンジ
・ 法隆寺バスセンター
・ 法隆寺五重塔初層天井組木落書
・ 法隆寺五重塔落書
・ 法隆寺国際高校
・ 法隆寺国際高等学校
・ 法隆寺地域の仏教建造物
・ 法隆寺夢殿
・ 法隆寺村
法隆寺献納宝物
・ 法隆寺線
・ 法隆寺街道
・ 法隆寺金堂壁画
・ 法隆寺金堂壁画模写展示館
・ 法隆寺金堂薬師如来像光背銘
・ 法隆寺金堂釈迦三尊像
・ 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘
・ 法隆寺駅
・ 法集論


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法隆寺献納宝物 : ミニ英和和英辞書
法隆寺献納宝物[ほうりゅうじけんのうほうもつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
献納 : [けんのう]
  1. (n,vs) offering 2. presentation 3. donation
: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
宝物 : [たからもの, ほうもつ]
 【名詞】 1. treasure 2. treasured item 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 

法隆寺献納宝物 : ウィキペディア日本語版
法隆寺献納宝物[ほうりゅうじけんのうほうもつ]

法隆寺献納宝物(ほうりゅうじけんのうほうもつ)は、奈良県斑鳩町にある法隆寺に伝来し、1878年(明治11年)、当時の皇室に献納された、300余件の宝物(文化財)の総称である。第二次大戦後は大部分が東京国立博物館の所蔵となっている。正倉院宝物よりも一時代古い、飛鳥時代から奈良時代前期を中心とする工芸品、仏像等を多数含み、歴史的・文化的に価値が高い。
== 概要 ==
東京・上野の東京国立博物館の一画に「法隆寺宝物館」という建物がある。ここに展示保管される文化財は、紆余曲折を経て同博物館に保管されることとなったが、かつては聖徳太子ゆかりの寺である奈良・法隆寺に伝来したものである。これら三百数十件の宝物類の中には、もと法隆寺東院の絵殿にあった「聖徳太子絵伝」(国宝)、「四十八体仏」と通称される飛鳥・奈良時代の小金銅仏群をはじめ、金属工芸品、染織品、調度類、伎楽面など、多数の優品を含んでいる。宝物の中には中世、近世の作品もあるが、大部分は飛鳥・奈良時代の作品である。これらのうち、伎楽面は正倉院宝物のそれに匹敵するコレクションであり、飛鳥・奈良時代の小金銅仏群は質、量ともに他に抜きん出たものである。腐朽しやすい上代の染織品が多数残っている点も特筆される。
かつては「皇室の所有品」という意味の「御物」という語を用いて「法隆寺献納御物」と呼ばれていたが、第二次大戦後の1949年に一部を除いて国有となり、それ以後、「法隆寺献納宝物」と称されている。所蔵者である東京国立博物館では、1964年、構内に「法隆寺宝物館」を開設し、献納宝物を展示・保管・研究している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「法隆寺献納宝物」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.