|
泗(しび、ハングル:、サビ)は、古代朝鮮の百済の古都であり、現在の忠清南道扶餘郡にあたる。 第26代の聖王の16年(538年)に、それまでの国都熊津(忠清南道公州市)から泗に遷都し、百済滅亡の660年までの国都であり続けた。『三国史記』百済本紀には分注で一名として所夫里(そふり)とも記される。一方、同書の新羅本紀では本文中に所夫里・泗の名が見られ、同書の地理志では本文では所夫里、分注で泗と記される。この所夫里の表記については、「都」の意である(ソウル)につながる語であるとも考えられている。 新羅による半島統一の後、新羅の景徳王(在位:742年 - 765年)の時代に扶餘郡と改称された。 == 参考文献 == * 『三国史記』百済本紀・聖王16年春条、新羅本紀・武烈王7年7月12日条、9月3日条、地理志・熊州扶餘郡条、地理志・百済条 * 『三国遺事』王暦・聖王戊午年条 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「泗ビ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sabi Fortress 」があります。 スポンサード リンク
|