翻訳と辞書
Words near each other
・ 泗陽
・ 泗陽県
・ 泘
・ 泙
・ 泚
・ 泛
・ 泛子
・ 泛漁駅
・ 泛緑連盟
・ 泛聯盟
泛藍連盟
・ 泜
・ 泝
・ 泞
・ 泟
・ 泠
・ 泠苞
・ 泡
・ 泡だて器
・ 泡のような愛だった


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

泛藍連盟 : ミニ英和和英辞書
泛藍連盟[はんらんれんめい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あい]
 【名詞】 indigo 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連盟 : [れんめい]
 【名詞】 1. league 2. union 3. alliance 

泛藍連盟 : ウィキペディア日本語版
泛藍連盟[はんらんれんめい]

泛藍連盟(はんらんれんめい、中国語泛藍聯盟)とは、中華民国台湾)においてほぼ共通の政治的主張を行なっている政治集団の総称であり、具体的に組織化された集団の集合体のことではない。泛藍聯盟の他に“泛藍陣營”や“泛藍軍”という別称もあるが、いずれの名称も連盟の主要な構成団体である中国国民党(国民党)のイメージ・カラーに由来している。国民党の他にも親民党が主要構成員となっており、国政の場では、立法院日本国会に相当)において国民党・親民党は泛緑連盟と対立する。連盟の構成員・支持者は総じて中華民国にこだわるが、中には中国人としてのアイデンティティー中国統一を求める傾向もあり、そのことは連盟の提唱する主張に明確に反映されている。なお、日本では泛藍連盟よりも“ブルー陣営”と呼ばれることも多い。
== 連盟の主張 ==
泛藍連盟の構成員が行なっている政治的主張は,、現状としては、中国国民党親民党は「現状を維持し、統一も独立もせず中国を刺激しないことによって平和に経済を発展させる」ことを主張している。基本的な態度は「中国の正統国家」を中華民国とし、中華人民共和国を刺激せず、台湾独立には反対する方針で共通している。
そもそも中華民国は中国大陸を統治する「中国(China)の国家」として建国されたものであり、1945年台湾が中華民国に編入された際は、台湾は中国の中の一地方という位置づけがなされていた。そのため、1948年に誕生した中国国民党政権も全中国を統治することを前提とした国家体制を形成しており、国共内戦における相次ぐ敗北によって事実上台湾のみを統治する国家となってからも、自身を「全中国の正当な政権」であるとして、「大陸は中国共産党という反乱勢力(共匪)に統治されているが、将来は『大陸反攻』(武力による領土奪回)によって大陸部を『解放』する」ことを基本姿勢としてきた。そのために、台湾には全中国を代表する中央政治機構と台湾省統括のための政治機構が両立してきたのだが、このような中華民国の国家体制には徐々に制度的矛盾が生じるようになり、1980年代末から国家体制の変革が行なわれるようになった。しかし、1990年代に入ると李登輝(当時の総統兼国民党主席)がそれまでの「中国の国家たる中華民国」という国家の基本概念から逸脱し、中華人民共和国との関係を「国対国」とするなど、中華民国の国家体制を台湾のみに限定する「国家体制の台湾化」を図るようになっていった。現在でも中華民国は「中国の国家」という名目の上に国家体制を形成しているが、李登輝の後任として泛緑連盟陳水扁が総統になったため、中華民国の「国家体制の台湾化」は徐々に進行、住民全体でも台湾主体意識(独自意識)が強まっている(中華民国の政治を参照)。
そのために泛藍連盟は、「中華民国は中国(China)の国家」であるとの定義に基づいて陳水扁政権が進める中華民国の「国家体制の台湾化」に歯止めをかけ、併せて中国大陸を統治している中華人民共和国と「一つの中国」という原則の下で平和的交渉を行い、最終的には中華民国主導による中国・台湾再統一を達成することを目標としている(以下、特別な断りがない限りは中華人民共和国を中国または中、中華民国を台湾または台と表記する)。
泛藍連盟は、泛緑連盟が進める中華民国の「国家体制の台湾化」を牽制するため、「台湾化」は中華人民共和国による武力行使を招く可能性や中台間の経済関係に悪影響を及ぼす可能性があると指摘している。その上で1992年の「一国共識、各自表述(一つの中国を共通認識とするが、解釈はそれぞれが行う)」の原則に立ち返りながら中華人民共和国との平和的再統一のための方策を打ち出そうとしており、2000年の総統選挙の際に連戦・国民党主席(当時は副主席)が提唱した邦連制(邦訳では国家連合)が一時は有力な方策となっていた。
邦連制とは、各構成国が条約を締結することで結成される独立性が強い国家連合のことで、構成国はそれぞれに独自の憲法、外交権を持ち、他の構成国に拘束されることなく、離脱も自由にできる状態にあるとされている。少なくとも2001年の時点では、国民党は邦連制実現に向け、①軍事面での相互連絡メカニズムの確立、②台湾海峡に和平区を設定、③『急がず忍耐強く』政策を緩和して両岸直接三通(通商、通航、通信)を開放、④中台間の政党交流と政府高官の相互訪問の促進、という両岸融合化の手順をとることで段階的に『邦連制』に向かって邁進する計画を立てていた。これは、国民党が中華人民共和国との関係を「国対国」と定義した李登輝・前国民党主席の方針から転換したことを示すものであり、宋楚瑜・親民党主席を始めとする他の連盟構成員からも支持を受ける方策であった(ちなみに、香港マカオで実施している「一国二制度」方式での中台統一を望んでいる中華人民共和国側は、この邦連制による統一に対し否定的な立場をとった)。
邦連制という制度は、単に「独立」や「統一」より分かりづらいため、よく一国二制度に間違われるので、連盟内にも反対の声がしばしばある。実際、今の泛藍連盟にとって、共通の中国政策はない。邦連制のほか、永久現状維持の声も弱くなく、「本土派」とされる台湾土着志向勢力は「台湾独立も選択肢」と主張している。一方では、明確に中国との統一を主張する新党もある。
そのために泛藍連盟は邦連制の主張を行わなくなり、2004年2月21日に行なわれた総統選挙の第2回目テレビ弁論会でも、連戦主席は「邦連制を正式に表明したことはない」と、邦連制による中台統一案を公式的には否定する発言をしている。
それ以降、現在に至るまで泛藍連盟は具体的な独自の中台再統一案を打ち出せておらず、2004年の総統選挙における対中華人民共和国政策の指針についても、台湾独立でも中台統一でもない台湾優先による現状(中国の主権独立国家「中華民国」)を維持し、ミサイル配備凍結、海空の直航便実現、自由貿易協定(FTA)締結、平和協議実現などの五段階の和平ルートマップを中華人民共和国に提案することを主張するのみにとどまっている。そのため、現在の連盟は中台関係よりも国民の生活に直結する経済復興の最優先を基本とし、中台関係については「今後の明確なタイムテーブルはない」(3月17日の記者会見における発言)という姿勢をとり続けるのみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「泛藍連盟」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.