|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 塔 : [とう] 1. (n,n-suf) tower 2. pagoda
『波の塔』(なみのとう)は、松本清張の長編小説。『女性自身』に連載され(1959年5月29日号 - 1960年6月15日号、連載中の挿絵は森田元子)、1960年6月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。後に電子書籍版も発売されている。人妻と青年検事の恋愛とその行方を描く、著者の代表的長編恋愛ロマン。 1960年に松竹で映画化、また8度テレビドラマ化されている。 == あらすじ == 司法修習生の小野木喬夫は、観劇中に隣席の女性が気分を悪くしているのに気づき、医務室へ連れて行く。周囲にその女性の同伴者と思われているうちに、小野木は彼女をタクシーで送ることになり、そのまま縁が切れるのを惜しむ気持ちになる。一週間ほど経ち、小野木のもとに、名刺を渡した彼女-結城頼子から電話が来て、夕食の誘いを受ける。検事になった小野木は、その後も自分を誘ってくれた結城頼子を愛するようになるが、彼女は自分の住所もはっきり答えず、秘密めいたところがあった。気持ちを確かめようとする二人の運命は…。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「波の塔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|