翻訳と辞書
Words near each other
・ 波谷守之
・ 波豆八幡神社
・ 波賀不動滝公園
・ 波賀中学校
・ 波賀城
・ 波賀城史跡公園
・ 波賀城史蹟公園
・ 波賀城趾
・ 波賀城跡
・ 波賀城跡公園
波賀森林鉄道
・ 波賀町
・ 波賀郵便局
・ 波路
・ 波返し
・ 波逸提
・ 波逸提法
・ 波遅比売命
・ 波遊ぎ兼光
・ 波邇夜須毘古神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

波賀森林鉄道 : ミニ英和和英辞書
波賀森林鉄道[はがしんりんてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [もり]
 【名詞】 1. forest 
森林 : [しんりん]
 【名詞】 1. forest 2. woods 
森林鉄道 : [しんりんてつどう]
 (n) forest railroad
: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

波賀森林鉄道 : ウィキペディア日本語版
波賀森林鉄道[はがしんりんてつどう]
波賀森林鉄道(はがしんりんてつどう)は、兵庫県宍粟郡波賀町(現宍粟市)でかつて木材輸送に用いられていた森林鉄道である。
== 歴史 ==
波賀町には広大な森林があり、古くから木材の生産が行われていた。本格的な製材業が始まったのは1920年(大正9年)のことであり、特に第二次世界大戦前後の木材需要期には活況を呈していた。
こうした木材の需要に応えるために、木材を輸送する手段が求められた。古くは地面に木材を敷いて、その上に木製のソリを滑らせる「木馬(きんま)」『国有林 下巻』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕という手段が用いられていたが〔1960年頃までみられた〕、より近代的な輸送手段が求められて森林鉄道が建設されることになった。
1918年(大正7年)に着工され、1922年(大正11年)に全区間24 kmが完成して使用開始された。町の中心部にある上野貯木場と音水(おんずい)を結ぶ路線が幹線であったが、各谷に入る支線もあり、その先に索道を設けて谷間や高低差を克服し、その先でさらに線路が延びていたという。しかしどのような路線網であったのかの詳細は、地元にも記録が残っておらず不明で、総延長が24 kmであるということしか分かっていない。
(当時の神戸新聞には「昭和33年に全長約40 km」、読売新聞には「昭和33年に全長約50 km」との記載もあり、やはりはっきりとしない。)
外国産の木材の輸入が増加して国内の木材生産が減少に転じたことや、並行する道路の改良でトラック輸送への切り替えが進んだことなどで鉄道の必要性は減少し〔営林署のトラックは1947年1台(木炭車)、1948年2台、1951年4台、1953年5台。〕、1958年(昭和33年)に赤西(あかざい)付近の支線がまず廃止になった。さらに部分廃止が繰り返され、国道29号が改良された〔1967年5月改修の完成により姫路-鳥取間約5時間が2.5時間に短縮された。〕ことをきっかけとして1968年(昭和43年)7月15日に全線廃止となった。
軌道跡は1975年波賀町が林野庁より払下げをうけ、上野貯木場から原までの区間はサイクリングロードになっており、その先の音水までは遊歩道となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「波賀森林鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.