翻訳と辞書
Words near each other
・ 泣くな! 十円
・ 泣くな!十円
・ 泣くな、はらちゃん
・ 泣くなセン!燃える男 〜星野仙一物語
・ 泣くなセン!燃える男 星野仙一物語
・ 泣くなマックス
・ 泣くな青春
・ 泣くようぐいす
・ 泣くアシカ
・ 泣く女
泣く木
・ 泣く泣く
・ 泣く男
・ 泣けちゃうほど せつないけど
・ 泣けちゃう怪談
・ 泣けてくる (曲)
・ 泣けない夜も 泣かない朝も
・ 泣けばいい
・ 泣ける
・ 泣ける2ちゃんねる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

泣く木 : ミニ英和和英辞書
泣く木[なくき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

泣く : [なく]
  1. (v5k) to cry 2. to weep 3. to sob 4. to howl 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 

泣く木 : ウィキペディア日本語版
泣く木[なくき]
泣く木(なくき)は、北海道夕張郡栗山町桜丘の国道234号線沿いに昭和45年(1970年8月22日まで存在したハルニレ巨木である。伐採しようとすれば「泣き声」を立て、作業員に不幸が降りかかる呪いの木とされていた〔空知のむかし話 P.124-126〕〔栗山・泣く木物語 P.32-33〕。
== 概要 ==
「泣く木」は、栗山町内を流れる夕張川の東側の河畔に江戸時代より生育していた樹齢300年ほどのハルニレである〔空知のむかし話 P.124-126〕〔栗山・泣く木物語 P.32-33〕。
昭和7年(1932年)、木が生える河畔の崖と夕張川の間を通る国道の拡張・直線化の計画が持ち上がる。その際に工事の障害となるこのハルニレを伐採しようと作業員がで挽き始めたところ、木は「キューキュー」「キューヒー」「ヒーヒー」などのオノマトペで表現される「泣き声」を上げると同時に、鋸が折れて使い物にならなくなった。別の作業員がで切り込んだところ柄が折れ、刃先が腹に刺さって出血多量で死亡。伐採をあきらめ馬力で引き倒そうとしたところがロープが切れ、そのショックで馬が転倒して馬車引きが下敷きになるなど、数々の事故が繰り返された。結局ハルニレは残され、国道はこの地点で大きくカーブした状態で完成した〔栗山町史 P.295〕〔空知のむかし話 P.124-126〕〔栗山・泣く木物語 P.32-33〕。そして道路工事にまつわる事件以来、ハルニレの巨木は地元住民から「泣く木」と呼びならわされるようになった。
昭和29年(1954年)に北海道を襲った洞爺丸台風の暴風で「泣く木」は上半分を吹き折られたが、その後も道路際に怪異な姿を誇示していた〔栗山・泣く木物語 P.32-33〕。
昭和45年(1970年)、国道234号線の拡張・直線化計画が再度持ち上がる。工事の妨げとなる「泣く木」の伐採問題で町が揺れるさなかの8月22日深夜、北海道北部出身で当時29歳の作業員・Kが酒の酔いに任せ、チェーンソーを用いて一気に「泣く木」を伐採してしまう〔空知のむかし話 P.124-126〕〔栗山・泣く木物語 P.32-33〕。この心無い行為にKは批判の矢面に立たされることとなり、ほどなく町を去った。
一方、伐採には成功したものの根株は掘り起こされることなく残され、国道のカーブも解消されることがなかった。以来、この地点では「泣く木に魅入られたよう」と称される原因不明の交通事故が多発するようになった。当時の『女性自身』『週刊平凡』などの週刊誌は「呪いの切り株の怪異におびえる町」として、昭和52年(1977年)にこの周辺で発生した死亡交通事故をセンセーショナルに報道した〔栗山・泣く木物語 P.148-151〕。事態に苦慮した栗山の町民は、朽ちかけていた「泣く木」の切り株の周辺を整備するとともに、近隣に生えていたハルニレの若木を「泣く木2世」として移植し、傍らに祠を祀るなどして慰霊に努めている〔栗山・泣く木物語 P.32-33〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「泣く木」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.