|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 泥 : [どろ] 【名詞】 mud, dirt, muddirt ・ 泥棒 : [どろぼう] 1. (n,vs) thief 2. burglar 3. robber 4. theft ・ 棒 : [ぼう] 【名詞】 1. pole 2. rod 3. stick ・ 捕まえる : [つかまえる] 1. (v1) to catch 2. to arrest 3. to seize ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
『泥棒を捕まえる人』〔〔#シネマトゥディ (1)〕(') は、1914年公開の短編サイレント映画。による製作で、監督および主演はフォード・スターリング〔#The Telegragh〕。共演はチャールズ・チャップリン、マック・スウェイン、など。 長らく行方が分からなかった作品であったが、2010年に発見された。1971年に映画研究家ウノ・アスプランドが制定したチャップリンのフィルモグラフィーの整理システムにあてはめると〔#大野 (2007) p.253〕、出演第3作『メーベルの窮境』と第4作『夕立』の間に入る作品となる。) は、1914年公開の短編サイレント映画。による製作で、監督および主演はフォード・スターリング〔#The Telegragh〕。共演はチャールズ・チャップリン、マック・スウェイン、など。 長らく行方が分からなかった作品であったが、2010年に発見された。1971年に映画研究家ウノ・アスプランドが制定したチャップリンのフィルモグラフィーの整理システムにあてはめると〔#大野 (2007) p.253〕、出演第3作『メーベルの窮境』と第4作『夕立』の間に入る作品となる。 ==概要== 内容としては典型的な「キーストン・コップスもの」の一つであり、チャップリンの出演時間はおよそ3分間である〔。ところが、チャップリン自身が1914年8月に早くも作成した自身のフィルモグラフィーでは、この作品が記されなかった〔〔"'" (『メーベルの窮境』)と記してある下に"'" (『夕立』)と記されている(#ロビンソン (上) p.163)〕。英国映画協会の記録からもこの作品は抜け落ちており〔、チャップリンの伝記を著した映画史家のも、おそらく見落とした〔#ロビンソン (上) pp.140-160〕。いずれにせよ、『泥棒を捕まえる人』は封切後、チャップリン自身を含めて記録と記憶から消えていくこととなり、フィルムそのものも行方不明となった。 転機となったのは、アメリカの映画史家ポール・ギルッキ (') がミシガン州の骨とう品店で「キーストン」と書かれた古いフィルム缶を購入したことである。ギルッキは購入したフィルムを「典型的なキーストン・コップスもの」と決めつけており、数か月間目を通していなかった。ところが、ギルッキがあらためて状態の良いフィルムに目を通したところ、そのうちの一つに映っていたキーストン・コップスの中に、明らかにチャップリンと思われる役者の姿を見て驚き、独特の仕草からチャップリンであろうことが推測できたものの、断定まではいたらなかった。ギルッキは友人のフィルムコレクターであるリチャード・ロバーツに「チャップリン」が映っているフィルムを見せたところ、ロバーツはたった2秒でチャップリンであると断定した。そのフィルムこそ、長く行方知れずとなって忘却のかなたにあった『泥棒を捕まえる人』であった〔。 『泥棒を捕まえる人』はバージニア州アーリントン郡で開かれているスラップスティコン映画祭 (') に出品され、96年ぶりに日の目を見た〔。翌2011年4月9日と10日には、ヒューマントラストシネマ有楽町で開催されたチャップリン映画祭で、映画監督の周防正行とチャップリン研究家の大野裕之によるトークショーを付して日本において初めて公開された〔〔#シネマトゥディ (2)〕。日本では他に、2012年9月にオーディトリウム渋谷や銀座テアトルシネマ、シネ・リーブル梅田でも上映され、9月15日に行われたオーディトリウム渋谷での先行上映イベントでは、日本チャップリン協会名誉会長の黒柳徹子が『泥棒を捕まえる人』を鑑賞した〔#シネマトゥディ (3)〕。『泥棒を捕まえる人』は、82番目のチャップリン映画として登録された〔。" (『メーベルの窮境』)と記してある下に"'" (『夕立』)と記されている(#ロビンソン (上) p.163)〕。英国映画協会の記録からもこの作品は抜け落ちており〔、チャップリンの伝記を著した映画史家のも、おそらく見落とした〔#ロビンソン (上) pp.140-160〕。いずれにせよ、『泥棒を捕まえる人』は封切後、チャップリン自身を含めて記録と記憶から消えていくこととなり、フィルムそのものも行方不明となった。 転機となったのは、アメリカの映画史家ポール・ギルッキ (') がミシガン州の骨とう品店で「キーストン」と書かれた古いフィルム缶を購入したことである。ギルッキは購入したフィルムを「典型的なキーストン・コップスもの」と決めつけており、数か月間目を通していなかった。ところが、ギルッキがあらためて状態の良いフィルムに目を通したところ、そのうちの一つに映っていたキーストン・コップスの中に、明らかにチャップリンと思われる役者の姿を見て驚き、独特の仕草からチャップリンであろうことが推測できたものの、断定まではいたらなかった。ギルッキは友人のフィルムコレクターであるリチャード・ロバーツに「チャップリン」が映っているフィルムを見せたところ、ロバーツはたった2秒でチャップリンであると断定した。そのフィルムこそ、長く行方知れずとなって忘却のかなたにあった『泥棒を捕まえる人』であった〔。 『泥棒を捕まえる人』はバージニア州アーリントン郡で開かれているスラップスティコン映画祭 (') に出品され、96年ぶりに日の目を見た〔。翌2011年4月9日と10日には、ヒューマントラストシネマ有楽町で開催されたチャップリン映画祭で、映画監督の周防正行とチャップリン研究家の大野裕之によるトークショーを付して日本において初めて公開された〔〔#シネマトゥディ (2)〕。日本では他に、2012年9月にオーディトリウム渋谷や銀座テアトルシネマ、シネ・リーブル梅田でも上映され、9月15日に行われたオーディトリウム渋谷での先行上映イベントでは、日本チャップリン協会名誉会長の黒柳徹子が『泥棒を捕まえる人』を鑑賞した〔#シネマトゥディ (3)〕。『泥棒を捕まえる人』は、82番目のチャップリン映画として登録された〔。" (『夕立』)と記されている(#ロビンソン (上) p.163)〕。英国映画協会の記録からもこの作品は抜け落ちており〔、チャップリンの伝記を著した映画史家のも、おそらく見落とした〔#ロビンソン (上) pp.140-160〕。いずれにせよ、『泥棒を捕まえる人』は封切後、チャップリン自身を含めて記録と記憶から消えていくこととなり、フィルムそのものも行方不明となった。 転機となったのは、アメリカの映画史家ポール・ギルッキ (') がミシガン州の骨とう品店で「キーストン」と書かれた古いフィルム缶を購入したことである。ギルッキは購入したフィルムを「典型的なキーストン・コップスもの」と決めつけており、数か月間目を通していなかった。ところが、ギルッキがあらためて状態の良いフィルムに目を通したところ、そのうちの一つに映っていたキーストン・コップスの中に、明らかにチャップリンと思われる役者の姿を見て驚き、独特の仕草からチャップリンであろうことが推測できたものの、断定まではいたらなかった。ギルッキは友人のフィルムコレクターであるリチャード・ロバーツに「チャップリン」が映っているフィルムを見せたところ、ロバーツはたった2秒でチャップリンであると断定した。そのフィルムこそ、長く行方知れずとなって忘却のかなたにあった『泥棒を捕まえる人』であった〔。 『泥棒を捕まえる人』はバージニア州アーリントン郡で開かれているスラップスティコン映画祭 (') に出品され、96年ぶりに日の目を見た〔。翌2011年4月9日と10日には、ヒューマントラストシネマ有楽町で開催されたチャップリン映画祭で、映画監督の周防正行とチャップリン研究家の大野裕之によるトークショーを付して日本において初めて公開された〔〔#シネマトゥディ (2)〕。日本では他に、2012年9月にオーディトリウム渋谷や銀座テアトルシネマ、シネ・リーブル梅田でも上映され、9月15日に行われたオーディトリウム渋谷での先行上映イベントでは、日本チャップリン協会名誉会長の黒柳徹子が『泥棒を捕まえる人』を鑑賞した〔#シネマトゥディ (3)〕。『泥棒を捕まえる人』は、82番目のチャップリン映画として登録された〔。) がミシガン州の骨とう品店で「キーストン」と書かれた古いフィルム缶を購入したことである。ギルッキは購入したフィルムを「典型的なキーストン・コップスもの」と決めつけており、数か月間目を通していなかった。ところが、ギルッキがあらためて状態の良いフィルムに目を通したところ、そのうちの一つに映っていたキーストン・コップスの中に、明らかにチャップリンと思われる役者の姿を見て驚き、独特の仕草からチャップリンであろうことが推測できたものの、断定まではいたらなかった。ギルッキは友人のフィルムコレクターであるリチャード・ロバーツに「チャップリン」が映っているフィルムを見せたところ、ロバーツはたった2秒でチャップリンであると断定した。そのフィルムこそ、長く行方知れずとなって忘却のかなたにあった『泥棒を捕まえる人』であった〔。 『泥棒を捕まえる人』はバージニア州アーリントン郡で開かれているスラップスティコン映画祭 (') に出品され、96年ぶりに日の目を見た〔。翌2011年4月9日と10日には、ヒューマントラストシネマ有楽町で開催されたチャップリン映画祭で、映画監督の周防正行とチャップリン研究家の大野裕之によるトークショーを付して日本において初めて公開された〔〔#シネマトゥディ (2)〕。日本では他に、2012年9月にオーディトリウム渋谷や銀座テアトルシネマ、シネ・リーブル梅田でも上映され、9月15日に行われたオーディトリウム渋谷での先行上映イベントでは、日本チャップリン協会名誉会長の黒柳徹子が『泥棒を捕まえる人』を鑑賞した〔#シネマトゥディ (3)〕。『泥棒を捕まえる人』は、82番目のチャップリン映画として登録された〔。) に出品され、96年ぶりに日の目を見た〔。翌2011年4月9日と10日には、ヒューマントラストシネマ有楽町で開催されたチャップリン映画祭で、映画監督の周防正行とチャップリン研究家の大野裕之によるトークショーを付して日本において初めて公開された〔〔#シネマトゥディ (2)〕。日本では他に、2012年9月にオーディトリウム渋谷や銀座テアトルシネマ、シネ・リーブル梅田でも上映され、9月15日に行われたオーディトリウム渋谷での先行上映イベントでは、日本チャップリン協会名誉会長の黒柳徹子が『泥棒を捕まえる人』を鑑賞した〔#シネマトゥディ (3)〕。『泥棒を捕まえる人』は、82番目のチャップリン映画として登録された〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「泥棒を捕まえる人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|