翻訳と辞書
Words near each other
・ 泰星中学校・高等学校
・ 泰星高校
・ 泰星高等学校
・ 泰来
・ 泰来県
・ 泰栄院
・ 泰武
・ 泰武郷
・ 泰永優子
・ 泰河慎一
泰流社
・ 泰澄
・ 泰澄の里駅
・ 泰澤秀幸
・ 泰然
・ 泰然寺
・ 泰然寺 (大阪市阿倍野区)
・ 泰然自若
・ 泰皇
・ 泰石酒造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

泰流社 : ミニ英和和英辞書
泰流社[たいりゅうしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たい]
 【名詞】 1. Thailand  
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

泰流社 : ウィキペディア日本語版
泰流社[たいりゅうしゃ]

泰流社(たいりゅうしゃ)は、印刷会社「誠之印刷株式会社」を経営していた西村允孝が、経営不振に陥っていた初等教育書の出版社を引き取って「泰流社」と社名変更した出版社1998年に廃業。
== 第1期 ==
発足当初は、東京学芸大学附属竹早小学校大阪教育大学附属池田小学校の実践記録や、今日に至っても名著とされている日本大学文理学部浜田靖一教授の図解による「小学校体育教材シリーズ」を中心とした教育図書の出版社だったが、1970年代に入って順次、印刷会社としての西村の人脈を生かして出版ジャンルが広がった。
その最たるものが東京外国語大学の教授陣の協力を得た「アラビア語」「ペルシャ語」などの入門書刊行である。その後、大阪外国語大学の教授陣や民間の研究者も徐々に参画して、「フィリピン語」「ルーマニア語」「スワヒリ語」「ヒンディー語」「ウズベク語」「ハンガリー語」などへと手を広げて行った。
初代編集長は印刷会社から出向した小池幹男である。この時期にはその他、新書サイズの一般書で『得する郵便局利用術』(同研究会編)、『野外レクリエーション入門』(佐野豪、同研究会編)などいくつかのヒット作の他、染織工芸研究家でもあったフリー編集者・中江克巳の労作『日本の染織』(全20巻、別巻3)、朝日新聞OBのジャーナリスト・梶谷善久らの人脈による各界論客、朝日新聞元特派員などの著作を中心とした「泰流選書」シリーズなどで活動する。
一方、それとは別の動きとして、1970年代半ば過ぎに文芸書分野にも進出した。文芸評論家奥野健男の仲介で冬樹社から泰流社に移籍した編集者・高橋徹によるもので、高橋は『奥野健男作家論集』(全5巻)、『奥野健男文芸論集』(全3巻)、『内に向かう旅』(島尾敏雄対談集)、『映画の神話学』(蓮實重彦著)を出版するほか、田中小実昌の「浪曲師朝日丸の話・ミミのこと」(田中小実昌シリーズ第2巻『香具師の旅』に所収)が1979年上半期の直木賞を受賞。同賞の受賞後、高橋は退社する。
1982年7月、誠之印刷の倒産(負債額約40億円)に伴い経営不安が報じられ、小池編集長を含め編集部全員が退社する。「泰流社」の存続を願う西村社長は、その数年前から取次店への発売委託を引き受けていた「風信社」「工業出版」両社の編集長をしていた竹内貴久雄に泰流社編集長への就任を要請した。
「風信社」は、立原道造堀辰雄らが集った近代日本文学史上の一派「四季派」の研究者、山田俊幸(帝塚山学院大学教授)と竹内が中心となって1970年代より特異な出版活動を私的に続けていた組織。一方の「工業出版」は、工学書出版大手の「工業調査会」系だが、竹内が取締役編集長として、西村の誠之印刷の支援を受けて新時代の建築書出版社としての展開が進行中だった。印刷会社の方も、債権者の了承を受けて新たに誠隆印刷株式会社を設立し、営業を継続する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「泰流社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.